トップQs
タイムライン
チャット
視点

新治国造

常陸国西部を支配した国造 ウィキペディアから

Remove ads

新治国造(にいはりのくにのみやつこ/にいはりこくぞう)は常陸国西部を支配した国造

概要

祖先

  • 常陸国風土記』によると、崇神朝に新治国造の祖である比奈良珠命が東征でこの地に至ったという。
  • 先代旧事本紀』「国造本紀」によると、成務朝美都呂岐命の子の比奈羅布命が新治国造に任じられたという。

氏族

新治氏(にいはりうじ、)で、『続日本紀』に新治直子公[1]や新治直大直[2]の名が見える。天照大御神を遠祖とする天孫族の一族で、武蔵国造相武国造上海上国造下海上国造千葉国造阿波国造伊甚国造出雲国造素賀国造と同族。

本拠

支配領域

国造の支配領域は当時新治国と呼ばれた地域、後の律令国常陸国新治郡。現在の茨城県桜川市筑西市周辺に相当するとされる。

氏神

新治郡式内社名神大社稲田神社。新治国造の奉斎社とされる[3]

子孫

脚注

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads