トップQs
タイムライン
チャット
視点

新津恒吉

日本の商人 ウィキペディアから

Remove ads

新津 恒吉(にいつ つねきち、1870年5月19日明治3年4月19日[1])- 1939年昭和14年)8月18日)は、日本商人石油商)[2]実業家、新潟県多額納税[2][3]。石油元売会社昭和シェル石油(現出光興産)の前身の1つである新津石油の創業者。石油共同販売所常務取締役[2]

人物

新潟県三島郡出雲崎町出身。新津多平治の長男[2]

勤勉で私欲が薄く、23歳で独立してから工場で寝泊りをする毎日を送り、60歳初頭まで持ち家を持たなかった。また、私財を投じて新潟空港の拡張や新潟市公会堂の建設へ寄付したり、外国人技術者の招聘のために迎賓館(現在は修繕の上、新津記念館として保存・公開されており、1998年には、県内初として新潟県の有形文化財建造物に登録を受けている)を建設したりした。

貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[1]。住所は新潟県中蒲原郡新津町[2][3](現新潟市)。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads