トップQs
タイムライン
チャット
視点
新潟大学脳研究所
ウィキペディアから
Remove ads
新潟大学脳研究所(にいがただいがくのうけんきゅうじょ)は、新潟大学に設置されている研究所(共同利用・共同研究拠点)である。
国立大学附置研究所では唯一、脳を研究対象にした施設である。基礎研究のみならず、神経病理、神経内科、脳神経外科の臨床分野も有する特色的な研究所である。3基幹部門(8講座)と、2附属センター(統合脳機能研究センター・生命科学リソース研究センター)からなる。神経内科学分野と脳神経外科学分野は、新潟大学医歯学総合病院に診療科を開設している。初代所長は中田瑞穂教授。
Remove ads
沿革
組織
基礎神経科学部門
- 分子神経生物学分野
- 細胞神経生物学分野
- システム脳生理学分野
病態神経科学部門
- 病理学分野
- デジタル病理学分野
- 分子病態学(客員)分野
臨床神経科学部門
- 脳神経外科学分野
- 神経内科学分野
統合脳機能研究センター
生命科学リソース研究センター
- バイオリソース研究部門
- 脳科学リソース研究部門
診療活動
神経内科学分野と脳神経外科学分野は、新潟大学医歯学総合病院に診療科を開設している。
病理学分野は神経病理診断を行っている。
大学院教育
新潟大学脳研究所は、新潟大学医学部医学科、歯学部と共に新潟大学大学院医歯学総合研究科を構成し、修士課程・博士課程の学生を積極的に受け入れている。
夏期セミナー
新潟大学脳研究所共同研究拠点国際シンポジウム
共同利用・共同研究拠点事業として、国際シンポジウムを平成22年度から毎年開催している。第10回までは脳研究所内で開催されていたが、2021年2月19日開催の第11回からはZoomによるオンライン開催となっている。2024年3月24日に開催された第14回は4年ぶりに現地のみの開催となった。
過去のシンポジウムのテーマ
- 第11回: From single cell to systems neuroscience
- 第12回: The Old and New Crossroads of Microorganisms and Neurodegeneration
- 第13回: State-of-the-Art of Brain Pathological PET Imaging and Future Prospects[1]
- 第14回: ALS/FTD: in-depth understanding and up-to-date
Remove ads
在籍する研究者
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads