トップQs
タイムライン
チャット
視点
新潟大火
ウィキペディアから
Remove ads
新潟大火(にいがたたいか)とは、新潟県新潟市で発生した火災、及びそれによる被害の総称である。
新潟市内では明治維新以後、「新潟大火」と呼ばれる大規模な火災が数回あり、中には萬代橋(初代)が焼失する被害が出たこともあった。ここでは、そのうちの大規模な被害を出した1880年の大火と1908年の大火について記述する。
新潟大火 (1880年)
1880年(明治13年)8月7日、午前1時に上大川前通6番町から出火。火は約16時間燃え続け、午後5時に鎮火した。[1]
西堀通から上大川前通までの各通の6番町から下、海沿いは西大畑から夕栄町まで延焼。6,000戸以上、新潟町の6割以上の家が焼失した。焼失した建物の中には警察署、監獄署、郵便局、小学校などの公立の建物や、第四国立銀行、米商会所、物産会社などがあった。
新潟大火 (1908年)
3月の大火(「若狭屋火事」)
1908年(明治41年)3月8日、古町通8番町から出火[2]。
東堀7番町、東堀通7・8番町、本町通6~8番町、上大川前通1~3番町など、市内中心部1,198戸を延焼[3][4]。この火災により、初代萬代橋が焼失した[1][2]。
火元が芸妓置屋「若狭屋」であったことから、後述の9月の大火と区別するために「芸者屋火事」、または「若狭屋火事」と呼ばれた。[5]
9月の大火
同年9月4日[6]、古町通3番町から出火。
東堀通2・3・5番町、西堀前通2~5番町、西堀通3番町、営所通1番町など、2,076戸[4][7]を延焼。市役所、警察署、師範学校など、多くの官公庁や学校などが焼失した。
1908年の二度の火事により柾谷小路の道幅は5間(約9メートル)から2倍に拡幅された[4]。また、官公庁や学校では洋風建築での再建がみられた[4]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads