トップQs
タイムライン
チャット
視点
新潟県のラーメン
ウィキペディアから
Remove ads
概要
新潟県で最古のラーメン店は、新潟市西区にある「保盛軒」である。保盛軒は1927年(昭和2年)に創業し、当時は古町に店を構えていた中華料理店で、創業当時からラーメンを提供していた[1][2]。
2002年には、すでに大崎裕史が新潟のご当地ラーメンとして「煮干し系」「背脂系」「生姜系のスープ」「味噌ラーメン」があることを指摘している[3]:179-183。2005年頃から、「あっさり醤油」「背脂」「ショウガ醤油」「味噌」として4種のラーメンが雑誌に特集されていた[4]:84-99。この四つをラーメン評論家の石神秀幸が「新潟4大ラーメン」と定義した[5]:34。2011年頃からは新潟四大ラーメンに三条カレーラーメンを加えることで、新潟5大ラーメンとしてのメディアへの露出が多くなっている[6][7]:13。
5大ラーメンに「妙高豚汁ラーメン」「から揚げラーメン」を追加し、新潟7大ラーメン[8][9]、さらに「麻婆麺」を追加して新潟8大ラーメン[10]としてメディアで取り上げられたこともあるが、主流にはなっていない。
Remove ads
代表的なラーメン
Remove ads
その他のご当地ラーメン
新潟におけるラーメン事情
新潟のラーメン店の多くはトレンドを取り入れアレンジして提供している[40]:91。地元の情報誌「新潟こまち」がラーメンに関して多くの情報を発信している[40]:91。新潟のラーメン店はUターンして開業する人が多い傾向にある[40]:91。
新潟市はラーメンにかける外食費用が多い。総務省が全国の県庁所在地と政令指定都市を対象に行った家計調査では、2021年の一年間の支出で日本一を記録している[15][41]。また、新潟県は人口あたりのラーメン屋数で山形県と一二を争っている[42][43]。
新潟ではラーメンと半チャーハンのセットメニューのことはラーチャンと呼ばれており、トレンドの一つとなっている[44][45]。ラーチャンの発祥は新潟市中央区の「衆楽」とされている[46]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads