トップQs
タイムライン
チャット
視点

新潟県立両津高等学校

新潟県佐渡市にあった高等学校 ウィキペディアから

新潟県立両津高等学校
Remove ads

新潟県立両津高等学校(にいがたけんりつ りょうつこうとうがっこう)は、かつて新潟県佐渡市梅津にあった県立高等学校。略称は両高(りょうこう)。

概要 新潟県立両津高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
新潟県立両津高等学校

概要

2008年度に新潟県立佐渡中等教育学校が開校したが、2010年度までは生徒の募集を続けることになっていた。なお、閉校当時の構成は次のようになっていた。 閉校時に在籍していた生徒は佐渡中等教育学校の生徒となる[1]

2009年度時点では普通科1学年2学級(80名)であり、在籍生徒数は272名だった。

沿革

  • 1946年(昭和21年) - 佐渡郡両津町によって両津町立両津高等女学校として開校[2]
  • 1948年(昭和23年)4月 - 新制高等学校として認可されて両津町加茂村組合立両津高等学校に改称[2]
  • 1949年(昭和24年)6月 - 佐渡郡加茂村梅津字白山の新校地に移転[2]
  • 1949年(昭和24年) - 定時制学級設置。
  • 1952年(昭和27年) - 体育館建築。
  • 1953年(昭和28年) - 新潟県に移管されて新潟県立両津高等学校に改称。
  • 1954年(昭和29年) - 被服科を設置。
  • 1955年(昭和30年) - 商業科を設置。
  • 1957年(昭和32年) - 漁業科を設置。
  • 1958年(昭和33年) - 水産製造科を設置。
  • 1963年(昭和38年) - 住吉に水産校舎建築。
  • 1972年(昭和47年) - 体育館建築。
  • 1981年(昭和56年) - 家(被服科)募集停止
  • 1982年(昭和57年) - 小体育館建築。
  • 1986年(昭和61年) - 漁業科募集停止
  • 1989年(平成元年) - 情報経理科設置。
  • 1996年(平成8年) - 水産製造科募集停止。創立50周年記念式典。
  • 2001年(平成13年) - 商業科、情報経理科募集停止。普通科のみになる。
  • 2006年(平成18年) - 創立60周年記念式典。
  • 2008年(平成20年)4月 - 敷地内に新潟県立佐渡中等教育学校が開校。
  • 2011年度 - 募集停止。
  • 2013年(平成25年)3月 - 閉校。
Remove ads

主な行事

部活動

運動部
文化部

関係者

教員

  • 橋本喜一 - 新制両津高校の初代校長(1949年~1950年)。両津市長。

出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads