トップQs
タイムライン
チャット
視点

立岩真也

ウィキペディアから

Remove ads

立岩 真也(たていわ しんや、1960年8月16日[1] - 2023年7月31日[2])は、日本の社会学者

人物・来歴

新潟県両津市(現・佐渡市)生まれ。新潟県立両津高等学校を経て1983年東京大学文学部社会学科卒業、1990年同大学院博士課程単位取得満期退学日本学術振興会特別研究員、千葉大学文学部助手、信州大学医療技術短期大学部講師・助教授、立命館大学政策科学部助教授、立命館大学大学院先端総合学術研究科助教授を経て、2004年から立命館大学先端総合学術研究科教授[1]

2023年7月31日悪性リンパ腫のため京都市左京区の病院で死去。62歳没[2][3]

著書

単著

  • 『私的所有論』勁草書房、1997年、ISBN 9784326601172、第2版、生活書院、2013年、ISBN 9784865000061
  • 『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』青土社、2000年、ISBN 9784791758524、増補新版、2020年、 ISBN 9784791772261
  • 『自由の平等――簡単で別な姿の世界』岩波書店、2004年、ISBN 9784000233873
  • 『ALS――不動の身体と息する機械』医学書院、2004年、ISBN 9784260333771
  • 『希望について』青土社、2006年、ISBN 9784791762798
  • 『良い死』筑摩書房、2008年、ISBN 9784480867193
  • 『唯の生』筑摩書房、2009年、ISBN 9784480867209
  • 『人間の条件 そんなものない』理論社、2010年、ISBN 9784652078556イースト・プレス、2011年、ISBN 9784781690087、増補版、新曜社、2018年、ISBN 9784788515642
  • 『家族性分業論前哨』生活書院、2011年、ISBN 9784903690865
  • 『造反有理――精神医療現代史へ』青土社、2013年、ISBN 9784791767441
  • 『自閉症連続体の時代』みすず書房、2014年、ISBN 9784622078456
  • 『精神病院体制の終わり――認知症の時代に』青土社、2015年、ISBN 9784791768882
  • 『不如意の身体――病障害とある社会』青土社、2018年、ISBN 9784791771196
  • 『病者障害者の戦後――生政治史点描』青土社、2018年、ISBN 9784791771202
  • 『介助の仕事――街で暮らす/を支える』筑摩書房〈ちくま新書〉、2021年3月。ISBN 9784480073839
  • 『人命の特別を言わず/言う』筑摩書房、2022年12月。ISBN 9784480864802

共編著

翻訳

  • トマス・ポッゲ『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか――世界的貧困と人権』(監訳)池田浩章ほか訳、生活書院、2010年、ISBN 9784903690520
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads