トップQs
タイムライン
チャット
視点

新潟縣護國神社

新潟県新潟市中央区にある神社 ウィキペディアから

新潟縣護國神社
Remove ads

新潟縣護國神社(にいがたけんごこくじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区にある神社護国神社)である。

概要 新潟縣護國神社, 所在地 ...

戊辰戦争から第二次世界大戦までの新潟県出身の戦死者を祀り、現在の祭神の数は79729柱となっている。

歴史

鳥羽・伏見の戦いから始まり、やがて全国各地に広がった戊辰戦争は、新潟市も例外なく激しい戦場と化した。西軍(薩摩長州ら新政府軍)と東軍(米沢会津庄内)の両軍に多数の戦死者が出て尊い命が失われた。1868年明治元年)の10月に新政府軍(西軍)側戦死者の墓碑を常磐ケ岡(旧新潟大学本部の跡地)に設置され、戊辰戦争の官軍戦没者416柱を祀って社殿を造立し新潟招魂社として祭られた。1875年明治8年)に官祭招魂社に改称した[1]

1941年昭和16年)7月に内務省令により、官祭招魂社から護國神社と改称した。移転候補地として、当時の新潟市と新発田町、高田市で激しい招致運動が繰り広げられたが、1941年(昭和16年)に新潟市に決定した[1]

1942年昭和17年)6月から西船見町への移転作業が始まり、延べ25,000人の動員により1945年昭和20年)5月に移転が完成した[1]

1985年(昭和60年)旧新潟大学本部跡地から東軍戦死者のものと思われる92体分の遺骨が発見され、護國神社敷地内にある「戊辰役殉難者墓苑」に埋葬されて、1987年(昭和62年)に「戊辰役東軍慰霊碑」を建てた。

Thumb
戊辰役殉難者墓苑(入口)
Thumb
ミャンマー産白大理石御社紋
Remove ads

境内施設

現地情報

交通アクセス
  • 新潟市観光循環バス「護国神社入口」バス停より徒歩すぐ
  • 新潟交通 C2 浜浦町線 「岡本小路」(新潟駅方面からのみ)から徒歩約5分
  • 新潟交通 C2 浜浦町線 「護国神社前」バス停(新潟方面行のみ)まで徒歩すぐ
  • 駐車場あり
周辺

付近には水族館などの観光地がある他、大学や高校など多数の学校が集中して立地している。日本海も間近にあり、付近の海岸は「護国神社周辺の海岸」として日本の白砂青松100選に選ばれている。[3]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads