トップQs
タイムライン
チャット
視点
新田駅 (宮城電気鉄道)
日本の宮城県仙台市にあった宮城電気鉄道の鉄道駅(廃駅) ウィキペディアから
Remove ads
新田駅(しんでんえき)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市宮城野区新田五丁目)にあった、宮城電気鉄道(現・東日本旅客鉄道仙石線)の駅(廃駅)である。
![]() |
Remove ads
概要
1928年(昭和3年)5月15日、3年前に開業していた宮城電気鉄道線の新駅として設置された。同線は単線であり、当駅の構造も単式ホーム1面と待合室のみという小規模なものであった。所在地は、現在の仙石線・苦竹駅 - 小鶴新田駅(宮城電気鉄道当時は未開業)間の、梅田川左岸にある古宿踏切の東側に相当する。
太平洋戦争中の1943年(昭和18年)2月8日、仙台駅寄り約0.5kmの梅田川右岸に苦竹駅が新設され、当駅は廃止された。駅移転の理由は、新駅至近に軍需工場・東京第一陸軍造兵廠仙台製造所(現・仙台駐屯地)が稼動していたことにあった。
歴史
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads