トップQs
タイムライン
チャット
視点
福田町駅
宮城県仙台市宮城野区福田町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
福田町駅(ふくだまちえき)は、宮城県仙台市宮城野区福田町1丁目[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅。
Remove ads
歴史
福田町駅は1925年(大正14年)6月5日に宮城電気鉄道の駅として開業した[3]。 この駅と隣の陸前高砂駅の設置に関連して、当時、福田町と、七北田川を挟んで対岸に当たる福室の間で争いがあった。宮城電気鉄道は当初、福田町への駅設置を計画していた。しかし、買収価格の面で地権者と折り合いがつかず福田町における土地の取得が難航した。一方、福室は駅を誘致するために用地を無償提供する申し入れを宮城電気鉄道へ行った。これに対して、福田町側の住民は七北田川に架けられた宮城電気鉄道の橋に爆竹を仕掛けたり、宮城電気鉄道の事務所に詰め寄るなど、混乱を引き起こした。結果として、福田町駅と陸前高砂駅が同時に開業することになった[4]。
なお、駅所在地である「福田町」は江戸時代に足軽町として創設されたもので、「福室」と「田子」の中間に位置することにちなむ。
福田町駅にはエレベーターなどのバリアフリー設備が存在しない[5]。そのため、駅舎改築によりバリアフリー設備を設ける計画があったが[5]、現在の駅のホームではエレベーターの設置が困難であるため、2019年(平成31年)1月から仙台市とJR東日本が駅舎の移設を検討することとなった[6]。2020年(令和2年)2月に駅を約200メートル西側にある仙台車両センター宮城野派出所付近への移設を基本に協議することで合意した[6]。2025年(令和7年)ごろより工事に着手し、2034年(令和16年)の供用を目指している[7]。
年表
- 1925年(大正14年)6月5日:宮城電気鉄道の駅として開業[3]。
- 1944年(昭和19年)5月1日:宮城電気鉄道の国有化により[3]、運輸通信省の駅となる。
- 1970年(昭和45年)9月1日:自動券売機を設置[8]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[3]。
- 2003年(平成15年)
- 2005年(平成17年)3月:発車ベルを導入。
- 2010年(平成22年):改札内のキオスクが閉店(跡地は自動販売機スペースに)。
- 2011年(平成23年)7月1日:直営駅(陸前原ノ町駅所属福田町駅在勤)から業務委託駅(東北総合サービス)となる。
- 当初は同年4月1日開始予定であったが、東日本大震災の影響で延期された。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][10]。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅である[2]。小さいながらも橋上駅舎を備えており[2]、自由通路によって駅の南北がつながれている。かつては石巻方面に駅舎が存在しており、構内踏切でホームを渡るようになっていた。
仙台地区センター管理の業務委託駅(JR東日本東北総合サービス委託)である。自動券売機と自動改札機(Suica、えきねっとQチケ対応)が設置されている。お客さまサポートコールシステムが導入されており、一部の時間帯はインターホンによる案内となる[1]。JRの特定都区市内制度における「仙台市内」の駅である。
宮城野運輸区の最寄駅であり、当駅で運転士・車掌が交代する列車がある。
のりば
- 改札口(2023年8月)
- ホーム(2023年8月)
Remove ads
利用状況
要約
視点
JR東日本によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗車人員は3,726人である[J 1]。
1999年度(平成11年度)以降の推移は以下のとおりである。なお、2011年度(平成23年度)の統計は公表されていない。
- 1日平均乗車人員(2005年度以降、単位:人/日)

駅周辺
駅の周辺は、七北田川右岸の自然堤防上にある旧来からの市街地が迷路性のあるまま残り、その周りに沖積平野の水田を潰して造成した比較的新しい市街地が碁盤の目状に広がる。
- 仙台市宮城野区役所高砂行政サービスセンター
- 仙台福田町郵便局
- 仙台市立高砂小学校
- 仙台市立田子小学校
- 仙台市立田子中学校
- 宮城県宮城野高等学校
- 宮城県立仙台高等技術専門校
- 志文東部自動車学校
- 国道45号
- 仙台車両センター宮城野派出所・宮城野信号場
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads