トップQs
タイムライン
チャット
視点
施設作業車
ウィキペディアから
Remove ads
施設作業車(しせつさぎょうしゃ)は、陸上自衛隊の装備する装甲工兵車両である。

概要
設計
ドーザーブレードに加えて伸縮式のショベルアームを装備している。これにより、従来のブルドーザーのような排土・整地作業だけではなく塹壕などの障害除去や陣地構築なども可能となっている。ショベルアームはマニュアルによる操作だけではなくコンピューター制御による自律作業も可能であり、事前に定められた手順に従って自動的に塹壕や掩体壕を掘削・構築することが可能となっている。火器は装備されていないが、最前線で作業中に飛来して来る可能性のある対戦車ミサイルなどへの備えとして、レーザー検知機、76mm発煙弾4連装発射機(発煙弾発射機)2基を搭載している。
配備
1999年(平成11年)度より配備が行われ、13両が生産された[1]。主な配備先は、施設学校や教育支援施設隊の他、北部方面隊の部隊など(施設科・戦車連隊の本部管理中隊)へ配備されている。その一方で75式ドーザの置き換えがすすまないこともあり、これらをまとめて置き換える目的に、後継装備として23式ドーザ(開発名称:ドーザ (装甲付き))が開発された[2]。
諸元・性能
ギャラリー
- アーム展開状態
- アーム展開状態
- 後部
登場作品
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads