トップQs
タイムライン
チャット
視点

旅行地理検定

ウィキペディアから

Remove ads

旅行地理検定(りょこうちりけんてい)は、旅行地理検定協会(JTB総合研究所が事務局として運営)が主催する検定試験。世界観光機関後援であり、受験料の一部は世界観光機関に寄付される[2]

概要 旅行地理検定試験, 略称 ...

2019年に実施される第50回試験までは、国内旅行地理検定試験海外旅行地理検定試験の2種類が実施されているが、受験者の国籍も多様化していることから、2020年の第51回試験からはそれぞれ、日本・旅行地理検定世界・旅行地理検定に名称変更され、階級も併せて変更された(後述)[1]

2024年、受験者数の減少を理由として、2025年6月実施の第58回をもって検定を終了することが発表され[3]、協会自体も2026年3月31日を以て解散する事が発表された。

Remove ads

概要

観光関連業界(旅行会社・関係企業・団体)関係者および旅行愛好家を対象に、国内・海外の旅行地理の知識・教養レベルを判定する。第1回が開催された1995年から2018年までの受験者は延べ24万人。

各級毎に異なる試験問題が用いられ、会場試験は70%、インターネット試験は75%以上の正解率で合格となる。

1級の最高得点者は「旅行地理博士」として表彰される[4]。第13回[5]と第31回では、国内1級において満点(180点)者が出ている。通算5回表彰を受けると「旅行地理名誉博士[6]の称号が授与され、オリジナルの地球儀が贈られる[7]

2級から4級の各級では、会場試験に加え、インターネット試験も開催される(試験問題は同一)。インターネット試験は会場試験と比べ、合格基準が高く設定されているが、合格率はインターネット試験の方が高い場合が多い[8]。団体受験も可能であり、この場合はインターネット試験と同様に国内2級と3級のように全ランクを複数受験することも可能である。

2020年に予定される第51回試験からは、それまでの4階級のうち1級を廃止し3階級に変更するとともに、名称を「上級」(2019年までの2級に相当)「中級」(同3級)「初級」(同4級)に併せて変更する。なお第50回試験以前の合格級の読み替えは行わず、そのまま1・2・3・4級となる。[1]

また試験会場についても、第50回までの6会場(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡)のうち仙台会場を廃止、Web受験についても「中級」「初級」のみとする再編を行う[1]

併せて、旅行地理博士等の称号授与の再編も実施され、従来の表彰制度は、第50回をもって終了(ただし第50回で「旅行地理名誉博士」となった受験者、及び既に名誉博士のとして表彰された者の受験料の免除特典は、該当期間内は引き続き有効)、第51回試験以降は、「日本」「世界」別に、各回の「上級」の最高得点者を「旅行地理検定最高得点賞」として表彰する[1]

Remove ads

試験日

  • 年2回行なわれる。概ね6月と12月頃。会場試験・インターネット試験ともに同日実施。

検定級と試験内容

  • 以下は2019年まで有効。国内旅行地理検定試験と海外旅行地理検定試験で共通。
さらに見る 級, 問題数・時間 ...
  • 国内旅行地理検定試験の出題内容は、「自然景観」「都市」「温泉」「観光地・施設」「写真」。
  • 海外旅行地理検定試験の出題内容は、「自然景観」「国・都市」「世界遺産」「観光地・施設」「写真」。
  • 旅行案内業務に求められる知識を問う観点から、映画・歌謡曲・テレビCMの舞台や、アニメ・ゲームの聖地を問う問題も出題されている[10]

2020年からは、試験時間が全階級60分に統一され、質問数は上級および中級は各100問、初級は80問となる。出題内容については2020年1月下旬以降ホームページで公開予定。また受験料は、会場試験、インターネット試験共通となり、上級5,000円、中級4,000円、初級3,000円にそれぞれ値上げされる[1]

沿革

初期は「鉄道旅行検定」(1998年 - 2003年の全9回)と「温泉検定」[11]が、併せて実施されていた。現在と異なり、同一問題の得点によって取得級・認定級(1 - 8級)を決定する方式であった。のちに鉄道旅行検定と温泉検定は廃止され、同時に、各級毎に異なる試験問題が用いられる現行の方式に変更された。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads