トップQs
タイムライン
チャット
視点

日岡古墳

ウィキペディアから

日岡古墳map
Remove ads

日岡古墳(ひのおかこふん、日ノ岡古墳)は、福岡県うきは市吉井町若宮にある古墳。形状は前方後円墳。若宮古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。

概要 日岡古墳, 別名 ...
Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
300 m
日岡古墳
.
若宮古墳群分布図

概要

さらに見る 古墳名, 墳丘 ...

福岡県南部、筑後川南岸の台地上に築造された古墳である。月岡古墳塚堂古墳とともに若宮古墳群を形成する。1887年明治20年)に発掘されて石室の装飾が発見されている。

墳形は前方後円形で、墳丘主軸を東西方向として、前方部を西方向に向ける。墳丘周囲には一重の周濠が巡らされる。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南西方向に開口した(現在は羨道部で閉塞、玄室天井が崩落して開口)。玄室・羨道からなる単室構造の装飾石室で、玄室奥壁に赤・白・緑色の3色の顔料で6個の大型同心円文が描かれるほか、石室全面に幾何学的文様・具象的文様が描かれる。石室内の副葬品は詳らかでない。

築造時期は、古墳時代後期の6世紀初頭頃と推定される。若宮古墳群では、月岡古墳・塚堂古墳に後続する最後の首長墓である。代表的な装飾古墳の1つであり[1]、壁画系の装飾古墳では初期段階のものとして、古墳時代当時の装飾を考察するうえで重要視される古墳になる[2]

古墳域は1928年昭和3年)に国の史跡に指定されている。現在では石室は覆屋内で保存されているが、覆屋内への立ち入りは制限され、毎月第3土曜日の古墳見学時に公開されている。

Remove ads

遺跡歴

  • 1887年明治20年)、発掘・石室装飾の発見、馬具片の採集(坪井正五郎1889年に報告)。
  • 発掘後、多少の修理のうえで石室の閉鎖。
  • 1925年大正14年)刊行の『史蹟名勝天然紀念物調査報告書』第1輯で報告。
  • 1928年昭和3年)2月7日、国の史跡に指定。
  • 1964年(昭和39年)、コンクリート製石室覆屋の設置。

墳丘

Thumb
後円部墳頂

墳丘の規模は次の通り[1]

  • 墳丘長:約74メートル
  • 後円部 直径:約40メートル
  • 前方部 幅:約35メートル

埋葬施設

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南西方向に開口した(現在は羨道部で閉塞、玄室天井が崩落して開口)。玄室・羨道からなる単室構造の石室である。石室の規模は次の通り[3]

  • 石室全長:現在5.1メートル
  • 玄室:長さ4メートル、幅2.1メートル(奥壁)・2.8メートル(最大)、高さ約2.3メートル

石室の石材は安山岩の割石。玄室は胴張りの平面形を呈する。玄室の奥壁には、幅2.2メートル以上・高さ1.9メートル以上の大石1石をほぼ垂直に立てて鏡石とした上に、2-3段の割石を積み、石棚も設ける。側壁はやや持ち送って内傾する[3][2]

石室の壁面では多数の装飾が描かれている。奥壁には、赤・白・緑の3色の顔料を使用して6個の大型同心円文のほか蕨手文・連続三角文などを配する。また側壁には、同心円文・三角文のような幾何学的文様や、盾・靫・大刀などの武器・武具や魚・船・馬・獣などの具象的文様が色を使い分けて描かれる[2]

Remove ads

文化財

国の史跡

  • 日岡古墳 - 1928年(昭和3年)2月7日指定[4]

関連施設

  • 吉井歴史民俗資料館(うきは市吉井町) - 日岡古墳の出土品を保管・展示。

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads