トップQs
タイムライン
チャット
視点
塚堂古墳
福岡県うきは市にある古墳 ウィキペディアから
Remove ads
塚堂古墳(つかんどうこふん)は、福岡県うきは市吉井町徳丸・宮田にある古墳。形状は前方後円墳。若宮古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
概要
福岡県南部、筑後川南岸の台地上に築造された古墳である。月岡古墳・日岡古墳とともに若宮古墳群を形成する。昭和28年大水害復旧工事の際に後円部墳丘は大きく採土されている。1934年(昭和9年)・1956年(昭和31年)に前方部石室が、1955年(昭和30年)に後円部石室が発掘調査され、1979年(昭和54年)以降に墳丘・周濠の発掘調査が実施されている。
墳形は前方後円形で、墳丘主軸を東西方向として、前方部を西方向に向ける。墳丘外表では河原石による葺石のほか、円筒埴輪・形象埴輪(人物・動物・盾形・靫形・蓋形・家形埴輪)が認められる[1]。墳丘周囲には二重の盾形の周濠が巡らされている。内濠・内堤・外濠は幅8-10メートル・深さ1.5メートルを測り、濠の斜面には墳丘同様の葺石が認められ、濠内は水をたたえたとみられる[1]。埋葬施設は、後円部・前方部における横穴式石室各1基である。いずれも古式の横穴式石室であり、後円部石室(1号石室、非現存)は大きく破壊された状態で、前方部石室(2号石室、現存・調査後埋め戻し)は未盗掘の状態でそれぞれ発掘調査がなされ、銅鏡・玉類・武器・甲冑・馬具など多数の副葬品が出土している。特に、前方部石室の馬具の年代が先代の月岡古墳の時期に近く、先代から受け継いで副葬された可能性がある点、前方部石室からは武器・武具が多い一方で、後円部石室からは装飾具が多く出土している点で特色を示す[2]。
築造時期は、古墳時代中期の5世紀後半ごろと推定される。若宮古墳群では月岡古墳に後続し、日岡古墳に先行する時期に位置づけられる。月岡古墳が畿内ヤマト王権との強いつながりを示すのに比して、畿内色が薄れ在地色が強まりつつある様相を示す古墳である[2]。
Remove ads
遺跡歴
- 寛文3年(1663年)、長野堰水門工事の際に大石を持ち去ったと伝承(後円部石室石材か)[3]。
- 1934年(昭和9年)、家屋新築に伴う前方部石室の発見・調査:第1次(宮崎勇蔵ら、1935・1938年に「徳丸古墳」・「俗称塚堂古墳」として報告)[3]。
- 1955年(昭和30年)、昭和28年大水害復旧工事の後円部墳丘採土に伴う後円部石室の応急調査:第2次(浮羽高校考古学部、1983年報告に収録)[3]。
- 1956年(昭和31年)、前方部石室内・閉塞石前面の調査:第3次(浮羽高校考古学部、1983年報告に収録)。
- 1979年(昭和54年)、県営圃場整備事業に伴う墳丘北・東側外周の発掘調査:第4次(福岡県教育委員会、1982年に報告)。
- 1979年(昭和54年)、国道210号浮羽バイパス建設工事に伴う周濠部の発掘調査:第5次(福岡県教育委員会、1983年に報告)[3]。
- 1981年(昭和56年)、県営圃場整備事業に伴う墳丘西側外周の発掘調査:第6次(福岡県教育委員会、1983年に報告)[3]。
Remove ads
墳丘
墳丘の規模は次の通り。
埋葬施設
埋葬施設としては、後円部・前方部のそれぞれにおいて横穴式石室が構築されている。いずれも古式の石室である。
後円部石室(1号石室)は、大きく破壊された状態で発見されている(非現存)。前方部石室よりも一回り大きい規模で、南西方向(くびれ部方向)に開口したとみられる。内部に組合式石棺を据えており、石棺片が出土しているほか、多数の副葬品が出土している[1]。
前方部石室(2号石室)は、発見時は未盗掘のほぼ完存状態であった(現在は埋め戻し)。単室構造の石室で、西方向に開口し、玄室は長さ約3.1メートル・幅約1.6メートル・高さ約1.9メートルを測る。割石の小口積みによって構築され、壁面には赤色顔料が塗布される。奥壁と両側壁には刀・鉾を載せる突起があったという(非現存)。石室内では、首飾りをして貝製の腕輪を右手にはめた壮年男性の人骨とともに、多数の副葬品が出土している[1]。
出土品
2号石室 衝角付冑
うきは市教育委員会蔵、九州国立博物館展示。2号石室 短甲
東京国立博物館展示。2号石室 短甲
吉井歴史民俗資料館展示。1号石室 三環鈴
吉井歴史民俗資料館展示。塚堂古墳の石室内で出土した副葬品は次の通り[3]。
後円部石室では装飾具が多く出土したのに対して、前方部石室では武器・武具が多く出土した点で特色を示す[2]。また、前方部出土の馬具は月岡古墳のものと年代が近く、先代から受け継いで副葬した可能性が指摘される[2]。
- 装身具
吉井歴史民俗資料館展示(他画像も同様)。 - 鉄鏃・馬具
- 鉄鉾・武具・農工具
- 鉄刀・鉄剣
- 形象埴輪
- 盾形埴輪・円筒埴輪
Remove ads
関連施設
- 吉井歴史民俗資料館(うきは市吉井町) - 塚堂古墳の出土品を展示。
- 東京国立博物館(東京都台東区) - 塚堂古墳の出土品を保管。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads