トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本の国章

日本の国章 ウィキペディアから

日本の国章
Remove ads

本項では日本の国章(にっぽんのこくしょう、にほんのこくしょう)について述べる。

概要 日本の国章, 他の種類 ...

概要

日本では、法令上明確な国章は定められていないが、伝統的に天皇紋章であり、皇室家紋として使用している十六八重表菊が、慣例として国章に準じた扱いを受けている[1]。国章のような扱いをしている事例としては、日本の在外公館では「菊の御紋」が掲示されている。また戦前においては、旧陸軍軍旗の竿頭と、旧海軍軍艦の艦首には「菊の御紋」が取り付けられたほか、郵便切手、各種紙幣にも菊の御紋はあしらわれていた。

日本国旅券の表紙に表示されているのは、十六八重表菊をデザイン化した十六一重表菊である。1920年の国際交通制度改良会議で、パスポートの表紙に国章を記すように採択されたが、当時の日本に法定の国章がなかったため、デザイン化した菊の紋章が1926年から採用された[2]

日本政府の紋章

Thumb
内閣総理大臣紋章。五七桐花紋は、歴史上皇室や政権担当者が紋章として使用し、内閣総理大臣日本国政府内閣府が政府の紋章として使用している。

五七桐花紋は、歴史上皇室や政権担当者が紋章として使用し、内閣総理大臣日本国政府内閣府が政府の紋章として使用している。

ギャラリー

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads