トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本の旗一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
国旗
→詳細は「日本の国旗」を参照
Remove ads
皇室
皇室に関する旗。 1889年(明治22年)9月30日に、宮内省達第17号により、天皇旗[注釈 1]、皇后旗、皇太子旗、親王旗が定められた[1]。同達によれば、さらに以下の者がそれぞれの旗を用いることとされた[1]。
なお、この際、宮内省達第18号により明治4年9月15日布告中の旗章を天皇旗に、明治10年7月6日宮内省布告中の旗章を皇后旗に、それぞれ再整理している[2]。
この直後、同年10月7日の明治22年勅令第101号「海軍旗章条例」によって、別の法的根拠を以て天皇旗及び皇后、皇太子、親王各旗が定められた[3]。使用できる者やデザインはほぼ同一であった[3]。
1926年(大正15年)10月21日、大正15年皇室令第7号「皇室儀制令」で次の6種類の旗が定められるとともに、附則にて明治22年宮内省達17号を廃止した[4]。
一方の「海軍旗章条例」は、「海軍旗章令」を経て、1932年(昭和7年)の「海軍旗章令」全部改正で旗の形状は「皇室儀制令」と同一になった。第2次世界大戦における日本の敗戦を経て、1947年(昭和22年)に「皇室儀制令」及び「海軍旗章令」はいずれも廃止され、法的根拠を喪った。

Remove ads
軍旗・自衛隊旗
江戸時代以前の軍の旗は歴史上の旗の節を参照。
旧日本軍
大日本帝国陸軍
→詳細は「大日本帝国陸軍の旗章」を参照
大日本帝国海軍
→詳細は「大日本帝国海軍の旗章」を参照
- 海軍の軍旗(旭日旗)
- 大将旗
- 中将旗
- 少将旗
- 代将旗
- 司令旗
- 海軍の先任旗 (代将旗の紅白を反転)
- 當直旗
自衛隊
→詳細は「自衛隊の旗」を参照
その他の国の機関
水上警察
- 水上警察の旗
海上保安庁
その他
- 税関旗
地方自治体
要約
視点
都道府県・都道府県庁所在地・政令指定都市・中核市
都道府県に関する旗[注釈 5]、都道府県庁所在地、政令指定都市、中核市の旗。
- 旭川市の市旗
(中核市) - 函館市の市旗
(中核市) - 八戸市の市旗
(中核市) - 郡山市の市旗
(中核市) - いわき市の市旗
(中核市) - 高崎市の市旗
(中核市) - 川越市の市旗
(中核市) - 越谷市の市旗
(中核市) - 川口市の市旗
(中核市) - 船橋市の市旗
(中核市) - 柏市の市旗
(中核市) - 新宿区の区旗
(東京都庁所在地) - 八王子市の市旗
(中核市) - 川崎市の市旗
(政令指定都市) - 相模原市の市旗
(政令指定都市) - 横須賀市の市旗
(中核市) - 浜松市の市旗
(政令指定都市) - 豊田市の市旗
(中核市) - 岡崎市の市旗
(中核市) - 豊橋市の市旗
(中核市) - 津市の市旗
(三重県庁所在地) - 堺市の市旗
(政令指定都市) - 高槻市の市旗
(中核市) - 東大阪市の市旗
(中核市) - 豊中市の市旗
(中核市) - 枚方市の市旗
(中核市) - 八尾市の市旗
(中核市) - 寝屋川市の市旗
(中核市) - 姫路市の市旗
(中核市) - 西宮市の市旗
(中核市) - 尼崎市の市旗
(中核市) - 明石市の市旗
(中核市) - 倉敷市の市旗
(中核市) - 福山市の市旗
(中核市) - 呉市の市旗
(中核市) - 山口市の市旗
(山口県庁所在地) - 下関市の市旗
(中核市) - 徳島市の市旗
(徳島県庁所在地) - 北九州市の市旗
(政令指定都市) - 久留米市の市旗
(中核市) - 佐賀市の市旗
(佐賀県庁所在地) - 佐世保市の市旗
(中核市) - 沖縄県 の旗
Remove ads
党旗
歴史的な旗
時代は使用が開始された年代。
安土桃山時代以前
江戸時代
明治時代以降
ただし、軍旗などはそれぞれの節を参照。
台湾
朝鮮
Remove ads
その他
参考文献
- 全般法令
- 海軍関連法令
- 海軍旗章条例 - 国立国会図書館 日本法令索引(明治22年勅令第111号)
- 海軍旗章条例 - 国立国会図書館 日本法令索引(明治30年勅令第1号)※全部改正
- 海軍旗章令 - 国立国会図書館 日本法令索引(大正3年勅令第11号)
- 海軍旗章令 - 国立国会図書館 日本法令索引(昭和7年勅令第359号)※全部改正
- ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件に基く陸軍刑法を廃止する等の政令 - 国立国会図書館 日本法令索引(昭和22年政令第52号)※廃止
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads