トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本シティメディア
ウィキペディアから
Remove ads
日本シティメディア株式会社(にほんシティメディア)は、かつて存在した日本の電気通信事業者。
概要
東京都区部を中心に国道16号の内側をサービスエリアとし、テレターミナル(無線呼び出しサービスの一種)事業を展開していた。
1987年7月13日に日本電気、パイオニア、東京電力らの出資を受け設立。1989年12月20日にサービスを開始した[1]。当初は9600bpsの通信速度でデータ通信が可能な端末を利用したサービスを行っていた。このテレターミナルに対応したパソコン通信の草の根BBSとしてMIYA-NETも存在した。
1996年12月には、モトローラが開発した新方式「データTAC」により通信速度を19200bpsにアップさせたほか、テレターミナル端末同士での双方向通信も可能な新サービス「Qメール」をスタート。当時流行していたポケットベルに対抗して「Pの次にはQが来る」のキャッチフレーズを用い、イメージキャラクターにシャ乱Qを起用して拡販を目指したが、携帯電話の急速な普及・サービスエリアが狭いなどの影響で、同サービスは全く普及しなかった。
この結果同社の経営は急速に行き詰まったが、当時加入者の急増による電波帯域不足に悩まされていたNTT移動通信網(現 NTTドコモ)が、テレターミナル用として800MHz帯に割り当てられていた5MHzの帯域(下り838-843MHz、上り893-898MHz)に目をつけ、1998年7月1日にテレターミナル事業をNTT移動通信網に譲渡。その後もテレターミナルのサービスは続けられていたが、利用者減少により2007年7月にサービスを終了した[2]。
事業譲渡後、割り当てられていた5MHzのうち2MHzは、目論見通りに、関東圏にかぎりmovaに帯域転換した。
Remove ads
沿革
Remove ads
資本金および出資者
資本金
4億円(当初)[6]。
出資者
下表のとおり(出資比率順、当初)。
出資比率 | 出資者 |
10% | 財団法人移動無線センター |
8% | 東京電力 |
8% | 東京海上火災保険 |
8% | 日本電気 |
3% | トヨタ自動車 |
3% | セコム |
3% | 東京ガス |
3% | 日興証券 |
3% | 第一勧業銀行 |
3% | 新日本製鉄 |
など |
利用料金
下表のとおり(開業時)。
契約時の費用 | 申込手数料・工事費 | 1,800円 |
陸上移動局としての無線局免許取扱手数料(電波法に定められた手数料相当額) | 6,000円 | |
接続費用:他の第一種電気通信事業者との接続(ユーザーセンターが対象) | 当該事業者の定める料金・費用 | |
毎月の費用・利用料金 | 基本料:定額(端末1台またはユーザーセンター接続(1か所ごと)) 通信料:利用パケット当たり0.5~6.0円 | 2,400円 標準通信 1.2円 同報通信 1ゾーン0.5円 全ゾーン6.0円 |
他の第一種電気通信事業者の回線利用料(ユーザーセンターが対象) | 当該事業者の定める料金 | |
臨時費用 | 無線局再免訂取扱手数料→陸上移動 5年に1回 (電波法に定められた手数料相当額) | 3,000円 |
定期検査:認定点検手数料→陸上移動局 (認定点検に必要な手数料) | 6,700円 | |
工事費:利用の一時中断・利用休止・再開の工事費(一つの工事ごとに) | 1,000円 | |
その他の費用:他の第一種電気通信事業者との接続変更等の費用(ユーザーセンターが対象) | 当該事業者の定める料金・費用 |
Remove ads
関連項目
- 関西シティメディア - 1997年2月から1999年まで、大阪府内でテレターミナルサービスを展開していた電気通信事業者。1998年7月31日解散[10]。事業は関西セルラー電話に譲渡
- RC-9801 - 携帯型無線パソコン、日本電気製。型名:RC-9801
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads