トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本ダニ学会

ウィキペディアから

Remove ads

日本ダニ学会(にほんダニがっかい、The Acarological Society of Japan)は、ダニに関する研究(分類・発生・生態・生理・防除)を目的とした学会である。日本昆虫科学連合加盟団体の一つ[1]

概要 日本ダニ学会, 英語名称 ...

活動

主な活動は、会誌の発行、大会・シンポジウム・講演会の開催などである。

  • 東日本大震災の際は、環境衛生上問題になったダニの防除について、情報提供を行うなどの支援を実施した[2]

歴史

かつて日本にはダニ専門の学会はなく、ダニの研究者は動物学会、昆虫学会、農学会、獣医学会などに分かれていた。1973年にダニ学者の組織結成の機運が高まり[3]、6月22日に東京大学医科学研究所所長であった佐々学が会議室に約20人のダニ研究者を集め、ダニ類研究会が発足した。会は年一回の研究談話会開催と会報発行という形で活動を続け、会員数は180名に拡大[4]、1992年1月に日本ダニ学会として再発足した。この年の11月には発足記念式典を兼ね、第一回の日本ダニ学会大会が三重県で開催された[5]。研究会時代は大会は合宿形式で行われていたが、学会化以降は合宿は取りやめられている[6]

出版物

会誌『日本ダニ学会誌』を毎年2号(5月と11月)発行している。ダニ類研究会時代は『ダニ類研究会会報』を年1回発行していた。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads