トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本動物学会

ウィキペディアから

Remove ads

公益社団法人日本動物学会(にほんどうぶつがっかい、: The Zoological Society of Japan)は、動物科学研究の発展と普及を目的とする日本学会[1]

概要 前身, 設立 ...

概要

日本動物学会の創立は基礎科学系の諸学会の中でもきわめて早く、東京大学の初代動物学教授であったエドワード・S・モースが、同植物学教授矢田部良吉とともに1878年明治11年)に創立した東京生物学会にさかのぼることができる。その後、1885年(明治18年)には東京動物学会へと名称を変更し、さらに、1923年大正12年)に日本動物学会と再度改称し、1993年平成5年)の社団法人化をへて今日に至る。

戦後、会員数は1,000名を越え、さらに新制大学の発足は若い世代を動物学に志向させ、研究者の質的・量的拡大へと連なり、1954年昭和29年)の学会創立75周年記念祝典を機に会員数は急速に増加に転じた。現在は会員数2,300人を超える規模となっている。

学術集会を年1回開催、全国7支部(北海道支部、東北支部、関東支部、中部支部、近畿支部、中国四国支部、九州支部)における支部会、また一般向け講演会開催を活発に行っている。

生物科学学会連合の加盟団体である[2]

Remove ads

年次大会

  • 第92回日本動物学会オンライン米子大会が2021年9月3日から9月5日まで開催された[3]
  • 第91回日本動物学会米子大会が2020年9月4日から9月5日までオンライン開催された[4]

出版物

学会誌として英文学術誌「Zoological Science」,「Zoological Letters]の二誌を発行している。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads