トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本火災学会
ウィキペディアから
Remove ads
公益社団法人日本火災学会(こうえきしゃだんほうじんにほんかさいがっかい、英称:Japan Association for Fire Science and Engineering、略称JAFSE)とは、1950年に設立された火災に関する科学および技術の研究の促進および交流をはかり、もって学術・技術の発展と社会の福祉に寄与することを目的とした学会である。現在の会長は神戸大学・北後明彦教授。日本学術会議協力学術研究団体。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
大正12年の関東大震災以降、耐火や防火に関する実験が行われるようになり、昭和8年ごろから木造家屋の火災実験が行われるようになった。これらの調査研究の発表、連絡、討議のために、また知識や技術の普及のために学会および会誌が必要とされ、1950年(昭和25年)に設立に至った[1]。
学会は、火災に関する科学および技術の研究の促進および交流をはかり、もって学術・技術の発展と社会の福祉に寄与することを目的としている。
沿革
- 1950年 日本火災学会 発足
- 1963年 社団法人日本火災学会 設立
- 2012年 公益社団法人日本火災学会 移行
歴代会長
主な活動・情報発信
学術専門委員会を設けて、基礎的な調査研究から、消防防災の技術、建築防火対策などの実務的なテーマに至るまで幅広く活動している。一般向けに講演討論会を年1回、火災科学セミナーを年2回開催し、会員向けに研究発表会を5月ごろに開催している。定期刊行物として火災誌(年6回)や論文集(年3回)を発行している。図書としては、「火災と建築」、「火災便覧」等を出版している。東日本大震災に関して、学会として調査報告書を刊行している。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads