トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本石仏協会

ウィキペディアから

Remove ads

日本石仏協会(にほんせきぶつきょうかい)は、石神石仏の研究と石造文化財保護思想の普及と会員の交流を図ることを目的として、1977年に設立された全国組織[1]

沿革

戦後間もなく考古学から石仏研究に入った大護八郎(1912-2008年)の発案により、日本の津々浦々に残された石神石仏の情報ネットワークづくり、研究者・愛好者の人的交流をめざして設立された[1]

設立当時の石仏調査は手探り状態であり「情報交換でもよいから交流の場を作りたい」という大護八郎の創案により、熱意をもった同士と発足、学術的な発表の場をつくることも目標としており、設立以来会誌『日本の石仏』を発行してきた[1]

歴代会長

  1. 大護八郎(1977 - 1991年)
  2. 坂口和子(1992 - 2021年)
  3. 大野邦弘(2022 - 2023年)
  4. 川野明正(2023年 - )

会員

初期は500名を超えた時期もあるが、社会の高齢化に伴い減少傾向であった。2024年度以降増加傾向に転じ、現在は約280名(2025年6月31日時点)。

事業

主な事業として、会誌『日本の石仏』の発刊、会員と一般向けに石仏公開講座、写真展、石仏見学会、石仏談話室などを定期的に開催している。

会誌『日本の石仏』
  • 4月、8月、12月の3回発刊 A版120頁
  • 会員による石神石仏調査の調査及び論考、誌上講座、誌上写真展、見学会報告、広場欄、交流欄などを掲載。現在令和7年4月発刊で185号。
「石仏見学会」
  • 1日見学会 3月、5月、9月、11月 会員による現地見学
  • 1泊見学会を年2回実施していたがコロナ禍で一時中止中。現在は1日バス見学会で実施。
「石仏写真展」
  • 会員が撮影した写真を中心に展示
  • 年1回1月初旬、東京・半蔵門の日本カメラ財団「JC11クラブ25」で開催
「石仏談話室」
  • 毎月第一土曜日午後1時~5時 明治大学等で開催
「石仏公開講座」
  • 年1回7月か8月、都内の会場で1日4講座
  • 石神石仏、庶民信仰を中心に会員あるいは外部講師による講座


「日本石仏協会定期総会」

  • 年1回2月、2月に都内の会場で開催
  • 常任理事会・全国理事会・定期総会・記念講話・懇親会が行われる


「支部・友好団体」

  • 全国の地域ごとに活動している団体がある

  北陸石仏の会

  房総石造文化財研究会

  山口狛犬楽会

  肥前狛犬を学ぶ会

「専門部会」

  • あるジャンルに特化して研究を進める全国の会員有志で形成される。

会誌『日本の石仏』一覧

さらに見る 号数, 発刊日 ...

その他の出版

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads