トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本移動通信システム協会
ウィキペディアから
Remove ads
一般財団法人日本移動通信システム協会(にほんいどうつうしんしすてむきょうかい、Japan Mobile Telecommunication-system Association)は、MCA無線(第三者無線)サービスをしていた非営利団体である。 略称は、JAMTA。
![]() |
概要
1993年(平成5年)に日本モトローラ(現モトローラ・ソリューションズ)により設立された。 当初は800MHz帯MCA無線をJSMR(ジェイスマー、Japanese Specialized Mobile Radio[1])システムと称し、移動無線センターと同様に全国展開していた。 1994年(平成6年)から1.5GHz帯デジタルMCA無線(のちのNEXNET(ネクスネット)システム、米国ではネクステルにより「iDEN」として展開されていた)を運用開始し、関東・関西・東海地区で展開した。
使用機器はモトローラ製のみで販売や免許申請代行も日本モトローラが実施していた。 ただNEXNETシステムについては、別会社により販売・申請代行をしていた時期もあった(後述)。
2014年(平成26年)にJSMRシステムは利用者の減少に伴い、NEXNETシステムは周波数の使用期限満了に伴いサービスを終了し、解散した。
Remove ads
沿革
- 1986年(昭和61年)7月1日 MCA無線の外資による提供が可能に[2]。
- 1987年(昭和62年)10月1日 日本モトローラが日本初のJSMRを徳島県で提供開始[3]。以後、JSMRシステムの制御局(陸上移動中継局)を全都道府県に設置し、JSMRシステムを全国展開。
- 1989年(平成元年)6月28日 日米電気通信交渉合意。MCA無線の新規の免許を、移動無線センターと日本モトローラとで同一数に(首都圏の20システム)[4]。
- 1991年(平成3年)1月30日 1.5GHz帯アナログJSMRサービス(JSMRII)開始[5]。
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)9月1日 デジタルJSMRを関東地区で運用開始、池袋・横浜・千葉・両毛・足柄・つくばの6局から[5][8][9]。
- 1995年(平成7年)10月3日 デジタルJSMRを関西地区で運用開始[5]。
- 1996年(平成8年)11月27日 デジタルJSMRを東海地区で運用開始[5]。
- 1997年(平成9年)4月25日 株式会社ジェイコム設立[10]。制御局等の建設・運用、ユーザコンサルティング及び機器供給を実施。資本金 3億6750万円、出資比率 DJSMR事業組合(日本モトローラとその販売代理店約30社) 49%、ニチメン 25%、NEXTEL International(旧McCaw International) 21%、オリックス 5%、代表取締役社長Ron Landerberg[1]。
- 1998年(平成10年)7月6日 株式会社ジェイコムが、一般向けにNEXNETサービスを販売開始[5][11][12][13][14]。モトローラのintegrated Digital Enhanced Networkテクノロジーによる、総合デジタル移動体通信システム。
- 1999年(平成11年)4月 株式会社ジェイコムがネクスネット株式会社に社名変更[10]。
- 2001年(平成13年)5月 ネクスネットが民事再生法の適用を申請して事実上倒産[15]。結局日本モトローラが同社を子会社化することでサービスを継続。
- 2002年(平成14年)4月 1.5GHz帯アナログJSMRサービス新規加入受付停止[16]
- 2005年(平成17年)
- 2011年(平成23年)
- 2013年(平成25年)4月 一般財団法人に移行。
- 2014年(平成26年)
- 3月 JSMRシステムおよびNEXNETシステムのサービス終了。
- 9月 解散[19]。
Remove ads
置局状況
要約
視点
JSMR(800MHz帯アナログ)
下表のとおり(地方ごと)。
JSMRII(1.5GHz帯アナログ)
下表のとおり。
Remove ads
その他
NEXNET II(ネクスネット2)という無線機器をJ-mobileが製造販売しているが、商標をモトローラ・ソリューションズから使用許諾を得てIP無線に使用しているもので、MCA無線とは関係ない。
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads