トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本臓器移植ネットワーク
ウィキペディアから
Remove ads
公益社団法人日本臓器移植ネットワーク(にほんぞうきいしょくネットワーク、英:Japan Organ Transplant Network、略称:JOT)は、臓器移植の斡旋を行う公益社団法人[1]。同移植における日本唯一の斡旋機関である[2]。
概要
前述のとおり、臓器移植の斡旋を担う。
臓器移植を受けようとする患者、すなわちレシピエントの登録を行う。臓器提供意思表示カードに臓器提供の意思を表示した患者、及び家族が提供の意思を示した患者が、脳死が推定される場合において、日本臓器移植ネットワーク所属または委託の移植コーディネーターが患者の家族に説明し、法的脳死判定と臓器提供の確認を行う。
また、臓器移植の推進のため、臓器移植に関して啓発活動を展開する。
沿革
- 1975年8月 - 社団法人腎臓移植普及会として発足{[1]。
- 1995年4月 - 『日本腎臓移植ネットワーク』が社団法人として結成[3]。省内事業仕分け資料によれば、社団法人日本腎臓移植ネットワークに名称変更とされる{[1]。
- 1997年10月16日、臓器の移植に関する法律施行に合わせ、『日本臓器移植ネットワーク』に改組する[3]。心臓・肝臓移植希望者の登録を開始する[3]。
- 1998年5月 - 肺移植希望者の登録を開始する[3]。
- 1999年2月28日 - 臓器の移植に関する法律施行から、初めて脳死判定後の臓器提供が3月1日にかけて行われる[4] 。
- 1999年3月 - 膵臓移植および膵腎臓同時移植希望者の登録を開始する[3]。
- 2000年1月 - 小腸移植希望者の登録を開始する[3]。
- 2003年4月 - 心肺同時移植希望者の登録を開始する[3]。
- 2007年3月 - 臓器提供意思登録システムが稼動開始する[3]。
Remove ads
幹部職員
(2021年6月22日以降[5])
所在地
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads