トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本2.5次元ミュージカル協会
ウィキペディアから
Remove ads
日本2.5次元ミュージカル協会(にほんにてんごじげんミュージカルきょうかい)とは、2014年3月23日に設立された、2.5次元ミュージカルの発展と品質向上、海外発信を目的に活動する一般社団法人である[1][2][3][4]。
概要
2014年3月23日に行われたAnimeJapan 2014のビジネスセミナーで設立が発表され、2.5次元ミュージカルの更なる発展と品質向上、さらには海外発信の推進を目指して活動する事業者団体として設立されることになった[1][3][5] [6][7]。
代表理事の松田誠により大きな目的は
- 国内のマーケットの活性化を目指す事
- 2.5次元ミュージカルコンテンツを世界へ発信する事を目標
と設立主旨が説明された
- カタログ化(ライツビジネスの推進)、海外のコンベンションの参加・公演やライセンスビジネス
- 世界の若者の文化の標準
役員
理事は、年間で20演目の舞台を国内外で制作しているホリプロ、ライブ運営を専門としているエイベックス・ライヴ・クリエイティヴ、アニメ制作会社のぴえろなど7社の代表が務めている[5]。
- 理事
- 監事
- 高原達広(TMI総合法律事務所)
- キュレーター(学術会員)
協会活動
漫画やアニメ以外にもゲームを原作とするための働きかけや、海外へのツアーや現地の俳優を使ったライセンス公演のサポート、Japan ExpoやAnime Expoなどへの出展[10]、関連ビジネスのオープンセミナーなどが行われている[10]。
一般向けには、2.5次元ミュージカルの情報を発信するメーリングリストを運営している。
2014年には上海視覚芸術大学と上海戯劇学院で、演劇・ミュージカルを学ぶ学生向けの、日本のミュージカル市場や日本2.5次元ミュージカル協会の展望についての講義を行うと説明した[10]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads