トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本SF評論賞
ウィキペディアから
Remove ads
日本SF評論賞(にほんエスエフひょうろんしょう)は、2006年から日本SF作家クラブが主催していた、SFに関する評論の新人賞。未発表作品を対象とした公募型の賞で、応募資格はプロアマを問わない。賞品はトロフィー。受賞作は後援する早川書房の『SFマガジン』に掲載し、原稿料が支払われる。
選考委員の高千穂遥、瀬名秀明は日本SF作家クラブ会長としての参加。塩澤快浩、清水直樹はSFマガジン編集長としての参加。
第9回(2014年)をもって、一旦、休止することが『SFマガジン』2014年3月号で公表された。
選考委員
受賞作
第1回(2006年)
- 受賞
- 横道仁志 「『鳥姫伝』評論―断絶に架かる一本の橋―」 (「S-Fマガジン」2006年5月号)
- 選考委員特別賞
- 鼎元亨 「ナガサキ生まれのミュータント―ペリー・ローダンシリーズにおける日本語固有名詞に関する論考および命名者は長崎におけるオランダ人捕虜被爆者であったとする仮説―」 (「S-Fマガジン」2006年6月号)
第2回(2007年)
第3回(2008年)
第4回(2009年)
- 受賞
- 該当作なし
- 優秀賞
- 石和義之 「アシモフの二つの顔」 (「S-Fマガジン」2009年6月号)
第5回(2010年)
第6回(2011年)
- 受賞
- 該当作なし
- 優秀賞
- 関竜司 「玲音の予感――『Serial experiments lain』の描く未来 」 (「S-Fマガジン」2011年5月号)
- 選考委員特別賞
- 藤元登四郎 「「高い城の男」――ウクロニーと「易教」」 (「S-Fマガジン」2011年6月号)
第7回(2012年)
第8回(2013年)
- 受賞
- 該当作なし
- 選考委員特別賞
- タヤンディエー・ドゥニ 「荒巻義雄の「プヨブヨ工学」SF、シュルレアリスム、そしてナノテクノロジーのイマジネーション」 (「S-Fマガジン」2013年6,7月号)
第9回(2014年)
- 受賞
- 該当作なし
- 奨励賞
- 進藤洋介 「「ジュラシック・パーク」のフラクタル」
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads