トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本eスポーツ学生連盟
ウィキペディアから
Remove ads
日本eスポーツ学生連盟(にほんいーすぽーつがくせいれんめい)は、日本各地の大学生、大学院生(または高校生、専門学校生などの学生も)によるeスポーツ大会の自主的運営を行う組織。日本の多くの大学から大会への参加がある。日本eスポーツ連合(旧JeSPA(一般社団法人 日本eスポーツ協会)の後援、その他民間企業等の協賛を得て対戦格闘ゲームの大会「格闘ゲーム大学対抗戦」等の大会を開催している。大会会場は日本経済大学大学院 渋谷246ホール、BS11本社ビル13階ホール等[1]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
沿革
- 2014年 神奈川大学格闘ゲームサークル KFGCが初期の運営母体となり発足。前身となる第1回格闘ゲーム大学対抗戦開催。
- 2015年3月 団体設立
- 2016年頃 駒澤大学駒格、國學院大學格闘ゲームの集い、尚美学園大学Warm等が大会運営に加わっている。
- 2019年 第10回大会ではデジタルハリウッド大学格闘ゲームサークルも運営に参加、大会参加資格を大学生、大学院生、専門学校生、高等専門学校生としている[2]
大会開催
- 2014年より格闘ゲーム大学対抗戦(第2回より日本eスポーツ学生選手権大会を兼ねる)を開催している。
格闘ゲーム大学対抗戦大会結果
その他大会主催・共催・協賛
BS11cup全日本eスポーツ学生選手権大会
- 2018年10月27日 BS11cup全日本eスポーツ学生選手権大会「ウイニングイレブン 2019」優勝 拓殖大学早川純太選手[13]
CAPCOM ストリートファイターリーグ: College JP 2019
採用種目
2017年現在
- 格闘ゲーム
- League of Legends
- ぷよぷよ
- テトリス
- オーバーウォッチ
等
参加校
- 神奈川大学 格闘ゲームサークルKFGC
- 國學院大學 格闘ゲームの集い
- 早稲田大学テトリス研究会
- 早稲田大学ぷよぷよ戦術技術開発研究所
- 早稲田大学格闘ゲームサークルWISION
- 京都産業大学 HEARTH STONE 神山STONE
- 日本経済大学(渋谷)マンガ・アニメ・ゲーム同好会
- 駒澤大学ゲームサークル「駒格」
- 尚美学園大学Warm
- デジタルハリウッド大学格闘ゲームサークル
等
その他
- 第一回大会は、Ustream Asiaの協力を得て全国の大学から100人以上の参加希望が集まった。[17][信頼性要検証]
- 神奈川大学格闘ゲームサークル KFGC溝口晃太郎はFPSの学生大会は既に存在したが格闘ゲームの大会が無い事から自ら作ったと語っている。
- 大会運営は、日本各地の大学生等の自主運営に寄与するところが大である[18]
- その後の大会ではLeague of Legends(リーグ・オブ・レジェンド)、FPS(オーバーウォッチなど)も競技種目に加え、FPS部門も、日本で最大規模の学生が参加する大会となっている。[17][信頼性要検証]
- 他の大会では「参加資格は同学校チーム3人」としているのに対して「1人でも参加可能、チームメイトはこちらで斡旋します」という1人から参加可能な方針をとっている。その為〇〇大学&〇〇大学というような混成チームがしばしば参加している。[17][信頼性要検証]
- 1991年CAPCOM『ストリートファイターII』世代、その後SNK『餓狼伝説』、『サムライスピリッツ』等の世代、SEGA『バーチャファイター』NAMCO『鉄拳シリーズ』の世代の頃も昔から大学生の格闘ゲームサークルは存在はしていたがエレクトロニック・スポーツ(eスポーツ)としての大会運営をインターネット通信回線(オンライン)等を利用して全国規模で行う学生の団体としては2019年現在日本最大規模となっている。
Remove ads
関連項目
- エレクトロニック・スポーツ(eスポーツ)-世界的に盛んであり、2022年アジア競技大会で“eスポーツ”がメダル種目になると発表されている。2018年大会ではデモストレーションが開催予定、アジアオリンピック評議会とAlisportsは、中国・杭州にて開催予定の2022年アジア競技大会において、公式スポーツプログラムに“eスポーツ”を採用することを発表している[19]
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads