トップQs
タイムライン
チャット
視点

日枝神社 (川越市上戸)

埼玉県川越市上戸の神社 ウィキペディアから

日枝神社 (川越市上戸)
Remove ads

日枝神社(ひえじんじゃ)は、埼玉県川越市神社

概要 日枝神社, 所在地 ...

歴史

神社明細帳』によれば、平安時代前期の貞観年間(859年 - 877年)の創建としている。しかし当社は過去に「新日吉山王権現」と称していたこと、また当地が京都の新日吉社(現・新日吉神宮)の荘園「河肥庄」とされていたことから、実際は河肥庄が設置された1161年永暦2年)以降に創建されたものと推測される。「大広院」が別当寺であった。大広院は明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれ、大広院の僧侶還俗して当社の神職となった[1]

1872年明治5年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1908年(明治41年)の神社合祀により周辺の10社(摂末社含む)が合祀された[1]

文化財

  • 上戸日枝神社本殿(川越市指定有形文化財 平成21年1月28日指定)[2]
  • 上戸日枝神社(川越市指定史跡 平成13年5月9日指定)[3]

交通アクセス

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads