トップQs
タイムライン
チャット
視点

日浦洞門

ウィキペディアから

Remove ads

日浦洞門(ひうらどうもん)とは、北海道函館市日浦町にある北海道道41号の素掘りトンネル群である。

概要

1929年昭和4年)に開通した7つの素掘りトンネル群。1985年(昭和60年)まで国道278号として利用されていた[1]

付近の地質は緑色凝灰岩(グリーンタフ)で、その上に火砕物泥岩の地層がみられる。凝灰岩の崖は比較的軟らかく、波による侵食で櫛の歯状にいくつもの岬ができた。岬をくり抜いて道路を作ったために複数のトンネルが作られた。前田寿嗣は素掘りの工事方法について、岩が軟らかいためと推測している[2]

2025年令和7年)3月まで函館バス路線バスで運行していたが、同年4月1日ルート変更で通過しなくなった(下海岸線91系統と91A系統、日浦 - 上大澗)。悪天候や高波などで安全輸送が困難との理由である[3]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads