トップQs
タイムライン
チャット
視点

日産・マイクラC+C

ウィキペディアから

日産・マイクラC+C
Remove ads

マイクラC+C(マイクラ シープラスシー、MICRA C+C)は、日産自動車が英国で生産し欧州・日本で販売した、K12型マイクラ/マーチクーペカブリオレモデルである。

概要 日産・マイクラC+C FHZK12型, 概要 ...
Remove ads

概要

2列4人乗りのオープンカー。当初は欧州市場のみでの販売で、トランスミッションはATとMT、エンジンは1.4 L(CR14DE)・1.6 Lガソリンエンジン、1.5 L(K9K)ディーゼルエンジンが搭載された。

2007年には日本での輸入販売を開始。生産は英国日産自動車製造会社で、2007年モデルを日本向けに仕様を変更したものが1,500台輸入された。日本仕様はATとMT、1.6 Lのガソリンエンジン[1]が用意された。なお、「マイクラ」はマーチの欧州市場における名称であるが、本車種のみ例外的に日本市場でも「マイクラ」を名乗る。

開発費用は1億4,600万ユーロ[2]で、ルーフはドイツカルマンと共同開発した。なお、スタイリッシュガラスルーフはカルマンの製造となっており、約22秒でのルーフ開閉が可能である。

年表

2002年9月
モンディアル・ド・ロトモビルにてコンセプトカー「マイクラ C+C」を発表。
2005年6月15日
イギリスサンダーランドの英国日産自動車製造会社で披露された。
2005年秋
同工場で生産を開始。
2005年11月
欧州市場に投入された。 
2007年1月
東京オートサロンで日本初公開。
2007年7月23日
日本国内での販売が開始された。グレードは「ベースグレード」のみ。
2010年8月
予定台数の1,500台に達したため、日本向け仕様の販売を終了した。

車名の由来

「マイクラ」はマイクロ(Micro)からの造語。C+Cはクーペ+コンバーチブル (Coupe+Convertible) の意。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads