トップQs
タイムライン
チャット
視点
日野・A09Cエンジン
ウィキペディアから
Remove ads
A09Cエンジンは、日野自動車が製造するディーゼルエンジンである。同社の大型トラック「プロフィア」(SS以外)、大型観光バス「セレガ」(QRG車〈360PS〉並びにハイブリッド車)、梯子付消防車「MH-II 」(BDG車以降〈360PS〉)並びにいすゞ自動車の大型観光バス「ガーラ」(QRG車〈360PS〉)、連節バスであるブルーリボン ハイブリッド 連節バス並びにエルガデュオに搭載されている。
![]() |

概要
- 内径112mm×行程150mmの直列6気筒(排気量8,866cc)、SOHC24バルブ(1気筒あたり4バルブ)式である。
- 可変ノズルターボ(A09C-VAエンジンは2段過給ターボ[1])、クールドEGR、DPR、コモンレール燃料噴射システムなどを採用し、平成17年排出ガス規制以後の自動車排出ガス規制に適合している。
- E13Cよりコンパクトなため、キャブ位置の低い車型やショートキャブ仕様のセミトラクタへの搭載にも対応している。
2022年3月、排気ガス性能の劣化耐久性試験においてデータ不正が発覚し、出荷を停止した。1951年の道路運送車両法施行後初の型式指定の取り消しとなった[2][3][4]。
ラインアップ
すべてインタークーラーターボ付きである。A09C-1M系は電動機との併用によるハイブリッド方式である。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads