トップQs
タイムライン
チャット
視点

平成17年排出ガス規制

ウィキペディアから

Remove ads

平成17年排出ガス規制(へいせい17年はいしゅつがす規制)とは、2005年(平成17年)10月1日から日本国内で販売されるディーゼル自動車を対象に適用される自動車排出ガス規制である。

通称“新長期規制”。

規制値・識別記号

  • 規制値:国土交通省サイト[1]を参照のこと。
  • 識別記号:今回より、従来のアルファベット2文字から3文字で表記されるようになった。1文字目は「排出ガス規制年・低排出ガス認定(PM10%減、等)」、2文字目は「燃料の種別・ハイブリッドの有無・重量車燃費基準達成状況(車両総重量が3.5tを超えるディーゼルトラック・バス)」、3文字目は「用途、重量条件等」で決定され、「PKG-LV234L2」(いすゞ・エルガ WB4.8m車)などのように表記される。詳細は国土交通省サイト[2](平成17年規制以降)を参照のこと。

各メーカーの達成状況

Remove ads

東日本大震災による特別措置

2011年3月11日に発生した東日本大震災によって、多くの自動車メーカーの部品調達に影響が出た事から、平成17年規制車の継続生産車の登録可能(規制適合)期間が延期となった。

本来であれば、2011年9月(平成22年規制の適用開始月)まで新規登録可能とされるところを、約1ヶ月程度延長された。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads