トップQs
タイムライン
チャット
視点

早稲田全線座

ウィキペディアから

Remove ads

早稲田全線座(わせだぜんせんざ、1933年12月 開業 - 1960年代 閉館廃業)は、かつて存在した日本の映画館である。銀座全線座ができるまでは、たんに全線座という名であった。

概要 種類, 市場情報 ...

沿革

  • 1933年12月 開業
  • 1960年代 閉館廃業

歴史

1933年(昭和8年)12月[1]浅草公園六区帝国館出身の活動弁士・樋口旭浪こと樋口大祐が、東京市牛込区馬場下町(現在の東京都新宿区馬場下町)に洋画興行を専門とする映画館「全線座」を開業して、樋口の個人商店全線座を創立した[2]。ちなみに当館が開業するまでの牛込区内の映画館は、牛込館、神楽坂日活館、羽衣館、早稲田キネマの計4館しかなかった[3]

開業時に発行されたプログラム『ZENSEN-ZA No.1』には、樋口が「樋口旭浪」名義で「会館御挨拶」を述べており、アメリカ合衆国から輸入したRCA製の最新式発声装置を使用し、開館当初からトーキー専門館であることが強調されていた[2]。最初のプログラムには、レオ・マッケリー監督の『カンターの闘牛士』、極彩色発声映画『人魚と海賊』、7幕のライヴ『ステージ・ショオ』、毎日映画社の記録映画『海の生命線』が上映・上演された[2]

1945年(昭和20年)の第二次世界大戦終結後には再開業した。

1952年(昭和27年)4月2日、全線座が株式会社に改組した[2]。この前年の1951年(昭和26年)には高田馬場早稲田松竹と高田馬場パール座[4]が開業している。

名画座として親しまれたが、1960年代には閉鎖、廃業した。

Remove ads

ギャラリー

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads