トップQs
タイムライン
チャット
視点

旭川新道

北海道旭川市にあるバイパス道路 ウィキペディアから

旭川新道
Remove ads

旭川新道(あさひかわしんどう)は、北海道旭川市にある国道12号バイパス道路

概要 一般国道, 路線延長 ...
Thumb
永山北1条から北旭川大橋方向を見る(2008年4月)
Thumb
旭川新道起点付近(2016年9月)

概要

旭川圏の都市計画道路「3.3.11環状1号線」、「3.1.12高台永山線」(道路計画決定時の旧称は1.3.17環状2号線)になっている[2]

歴史

  • 1975年昭和50年)、事業化[1]
  • 1978年(昭和53年)、工事着手[1]
  • 1984年(昭和59年)、第1工区近文大橋が暫定供用[3]
  • 1987年(昭和62年)、第1工区(旭川トンネル下り線)が暫定供用[3]
  • 1990年平成2年)、第2工区(春光台トンネルを含む区間)が暫定供用[3]
  • 1991年(平成3年)、第5工区(北旭川大橋を含む区間)が暫定供用[3]
  • 1992年(平成4年)、第3工区(公園トンネルを含む区間)が暫定供用[3]
  • 1995年(平成7年)、第4工区と第5工区(北旭川高架橋を含む区間)が供用し、全線暫定2車線供用となる[1]
  • 1996年(平成8年)から順次4車線化整備が進められていく[3]
  • 2001年(平成13年)、近文大橋に新たな橋が添架され4車線供用となる。
  • 2008年(平成20年)11月18日、第1工区(旭川トンネル上り線)が開通し全線4車線供用となる[1]
Remove ads

接続する道路

※上が起点側、下が終点側。

さらに見る 接続する道路, 場所 ...

道路施設

  • 旭川トンネル(上り線:800m、下り線:860m)[3][4]
  • 忠和橋(42m)[5]
  • 近文大橋(435m)[6]
  • 旭町高架橋(52m)[5]
  • 春光台トンネル(上り線:585m、下り線:626m)[7]
  • 公園トンネル(110m)[8]
  • 末広高台高架橋(54m)[5]
  • 末広高架橋(29m)[5]
  • 北旭川大橋(345m)[6]
  • 北旭川高架橋

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads