トップQs
タイムライン
チャット
視点

昌福寺 (韮崎市)

山梨県韮崎市にある曹洞宗の寺院 ウィキペディアから

昌福寺 (韮崎市)
Remove ads

昌福寺(しょうふくじ)は、山梨県韮崎市中田町中条[1]にある曹洞宗寺院

概要 昌福寺, 所在地 ...

歴史

創建年代は不明である。当初は真言宗の寺院であったが、1566年永禄9年)に弁寅春存によって中興された際に曹洞宗に転宗した[2]

観音堂

当寺から約200メートル南南西に観音堂がある。元々は廃寺「護国山忠孝寺」の堂宇であったが、1692年元禄5年)に現在地に移転した[2]

この観音堂には、「十一面観音」「伝馬頭観音」「梵天」の像がある。736年天平8年)、行基によって作られたといわれているが、実際には平安時代の作である。3体とも山梨県の文化財に指定されている。これらは秘仏で、かつては33年に一度の開帳であったが、現在は年1回の開帳となっている

文化財

  • 木造十一面観音立像(山梨県指定有形文化財 昭和34年2月9日指定)[3]
  • 木造伝馬頭観音立像(山梨県指定有形文化財 昭和34年2月9日指定)[3]
  • 木造梵天立像(山梨県指定有形文化財 昭和34年2月9日指定)[3]

交通アクセス

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads