トップQs
タイムライン
チャット
視点

明石照男

実業家、銀行家 ウィキペディアから

明石照男
Remove ads

明石 照男(あかし てるお、1881年3月30日 - 1956年9月29日)は、岡山県和気郡英保村(現・備前市吉永町)出身の実業家銀行家

概要 あかし てるお 明石 照男, 生誕 ...

来歴

1881年3月、和気郡英保村(現備前市吉永町)で生まれる[2]。旧制岡山中学校(現・岡山県立岡山朝日高等学校)を経て、東京帝国大学へ進学[2]する。成績が優秀だった[2]事から、渋沢栄一に認められ、三女、愛子の娘婿となった[2]。欧米へ留学後、第一銀行へ入行[2]。1926年取締役、1928年常務取締役、1932年副頭取、1935年頭取[2][3]となる。1943年三井銀行との合併により帝国銀行の会長となる。その間、1920年から澁澤倉庫取締役、1932年から1935年まで澁澤倉庫取締役会長を兼務[4]。1940年から1949年まで財団法人竜門社理事長。1945年12月19日には貴族院議員に任じられ[5]1946年4月17日に辞任した[6]。同年行われた公職追放の対象となり[7]1951年に解除された。

引退後は、渋沢青淵記念財団竜門社の常任顧問をはじめ清水建設相談役、日本経済団体連合会顧問、日本経営者団体連盟顧問や世話役を務めた[2]

1956年9月29日死去。享年75。墓所は谷中霊園[8]

Remove ads

親族

長男・景明は日本銀行考査局長、商工中金理事、短資協会長などを務めた。五男の武和は味の素常務。娘の喜久子の夫は第一ホテル社長の土屋計雄[9]

著書

  • 『明治銀行史』改造社、1935年。
  • 『大正銀行史概観』東京銀行集会所、1937年。
  • 『青淵渋沢栄一 思想と言行』渋沢青淵記念財団龍門社、1951年。
  • 『三聖人の経済道徳観 断片集』渋沢青淵記念財団龍門社、1952年。
  • 『日本金融史 第1巻 明治編』(鈴木憲久 共著)東洋経済新報社、1957年。
  • 『日本金融史 第2巻 大正編』(鈴木憲久 共著)東洋経済新報社、1958年。
  • 『日本金融史 第3巻 昭和編』(鈴木憲久 共著)東洋経済新報社、1958年。
    • 『近代日本金融史要 明治大正編 創業・戦勝・国際化』
    • 『近代日本金融史要 大正昭和編 震災・恐慌・総力戦』
各・新編版、書肆心水、2025年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads