トップQs
タイムライン
チャット
視点

明石猛繁

ウィキペディアから

Remove ads

明石 猛繁(あかし たけしげ、1891年明治24年)10月12日[1][2] - 1941年昭和16年)7月28日[1][注釈 1])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍主計少将

概要 明石 猛繁, 生誕 ...

履歴

高知県香美郡美良布村(現在の香美市)で、明石秀太郎、秀の長男として生まれた[1]1910年(明治43年)県立第一中学校卒を経て、1914年(大正3年)5月、陸軍経理学校(8期)を卒業した。三等主計に任官し歩兵第43連隊付となり、1920年(大正9年)歩兵第44連隊付となりシベリア出兵に従軍[1]

1928年(昭和3年)陸軍経理学校高等科を卒業[1]。以後、近衛師団経理部員、陸軍被服本廠員兼陸軍経理学校教育部教官、関東軍司令部付などを務める[1]。1938年(昭和13年)主計大佐に昇進[1]。1939年(昭和14年)第8師団経理部長に就任し満洲国牡丹江省綏陽に赴任したが、1940年(昭和15年)末に急性腎臓炎を発症し、陸軍製絨廠員となる[1]1941年(昭和16年)2月、陸軍製絨廠長に就任[2]太平洋戦争直前に東京陸軍病院で戦病死し、同日、陸軍主計少将に進んだ[1][注釈 2]

Remove ads

脚注

参考資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads