トップQs
タイムライン
チャット
視点
香美郡
日本の高知県(土佐国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
香美郡(かみぐん、かがみのごおり[1])は、高知県(土佐国)にあった郡。

郡域
歴史
要約
視点
古代
古代は「かがみのごおり」と呼ばれ、「香我美郡」「加々美郡」などとも書く。郡名は「鏡」に由来すると言われる[1]。香我美町はその名残であった。
郡領として物部鏡連が存在した。物部鏡連は、香美郡の物部郷に置かれた物部の伴造だったと考えられ、『日本後紀』延暦24年5月条には香美郡少領の物部鏡連家主の名前が見える。なお、香美郡には物部文連もおり、『日本後紀』には家主の妻として物部文連全敷女の名前が見える。
式内社
近世以降の沿革
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。《 》は郷の全村が所属。(28村)
- 赤岡村、岸本村(それぞれ単独村制。現・香南市)
- 山田野地村(野地村が単独村制。現・香美市)
- 徳王子村、山南村、山北村、夜須村(それぞれ単独村制。現・香南市)
- 東川村(単独村制。現・香南市、安芸郡芸西村)
- 西川村(単独村制。現・安芸市、香南市、香美市)
- 富家村(単独村制。現・香南市)
- 香宗村 ← 中ノ村、土居村(現・香南市)
- 佐古村 ← 佐古郷《逆川村・戸板島村(現・香美市)・西佐古村・東佐古村・父養寺村・母代寺村・大谷村・深淵村(現・香南市)》
- 野市村(単独村制。現・香南市)
- 吉川村 ← 吉原村、古川村(現・香南市)
- 三島村 ← 久枝村、下島村、物部村(現・南国市)
- 前浜村(前ノ浜村が単独村制。現・南国市)
- 田村、立田村(それぞれ単独村制。現・南国市)
- 岩村 ← 岩村郷《松本村・岩次村・神通寺村・経田村(現・香美市)・蔵福寺島村・包末村・金地村・福船村・堀之内村(現・南国市)》
- 明治村 ← 山田村、岩積村、中野村(現・香美市)
- 大楠植村 ← 楠目村、植村、大法寺村(現・香美市)
- 佐岡村、片地村(それぞれ単独村制。現・香美市)
- 美良布村 ← 韮生郷[吉野村・小川村・韮生野村・上野尻村・下野尻村・太郎丸村・橋川野村・萩野村・岩改村・日野御子村](現・香美市)
- 暁霞村 ← 韮生郷[古井村・川野村・五百蔵村・白川村・荒瀬村・西峯村・有川村・西又村](現・香美市)
- 在所村 ← 韮生郷[川ノ内村・谷相村・中谷村・横谷村・朴木村・大束村・猪野々村・日比原村・永瀬村・清爪村・蕨野村・日浦古味村・梅之窪村・白石村・長野村・祢須村・大井平村](現・香美市)
- 槙山村 ← 槙山郷《庄谷相村・柘村・中谷川村・頓定村・大栃村・山崎村・仙頭村・押谷村・小浜村・根木屋村・岡ノ内村・別役村・市宇村・別府村》(現・香美市)
- 上韮生村 ← 韮生郷[大西村・篠村・南池村・中上村・黒代村・神池村・安丸村・柳瀬村・楮佐古村・五王堂村]、窪村(現・香美市)
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治29年(1896年)1月27日 - 山田野地村が町制施行して山田町となる。(1町27村)
- 明治32年(1899年)2月15日 - 赤岡村が町制施行して赤岡町となる。(2町26村)
- 明治34年(1901年)6月1日 - 岸本村が町制施行して岸本町となる。(3町25村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)
- 昭和17年(1942年)
- 昭和22年(1947年)2月11日 - 美良布村が町制施行して美良布町となる。(5町18村)
- 昭和18年(1943年)1月1日 - 夜須村が町制施行して夜須町となる。(6町17村)
- 昭和23年(1948年)4月1日 - 大忍村が分割して香宗村・徳王子村・山南村・富家村となる。(6町20村)
- 昭和29年(1954年)9月1日 - 山田町・佐岡村・片地村・大楠植村・明治村が長岡郡新改村と合併して土佐山田町が発足。(6町16村)
- 昭和30年(1955年)
- 1月1日 - 野市町・佐古村・香宗村・富家村が合併し、改めて野市町が発足。(6町13村)
- 4月1日(6町8村)
- 岸本町・徳王子村・山南村・山北村および東川村の一部(福方・山川・未延・末清・正延・別役・撫川)・西川村の一部(前川および口西川・中西川・奥西川の各一部)が合併して香我美町が発足。
- 東川村の一部(久重山・道家・国光)が安芸郡芸西村に、一部(細川・羽尾・沢谷・仲木屋)が夜須町にそれぞれ編入。
- 西川村の一部(口西川・中西川・奥西川の各一部)が美良布町に、一部(舞川の一部)が安芸市に、一部(舞川の一部)が槙山村にそれぞれ編入。
- 野市町の一部(逆川・戸板島)が土佐山田町に編入。
- 昭和31年(1956年)
- 昭和34年(1959年)
- 昭和35年(1960年)8月1日 - 大宮町の一部(西又)が土佐山田町に編入。
- 昭和36年(1961年)3月31日 - 大宮町・在所村が合併して香北町が発足。(6町2村)
- 平成8年(1996年)1月1日 - 土佐山田町の一部(蔵福寺島)が南国市に編入。
- 平成18年(2006年)3月1日 - 以下の変更により香美郡消滅。高知県内では1879年の郡区町村編制法の施行以来、初の郡消滅となった。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
『土佐山田町史』1177頁より。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads