トップQs
タイムライン
チャット
視点
星ヶ城山
ウィキペディアから
Remove ads
星ヶ城山(ほしがじょうさん、ほしがじょう)は、瀬戸内海中央部、小豆島町(旧・内海町)の中央東部にある標高817 m(東峰)の山である。西峰と東峰からなり、西側には日本三大渓谷美の1つに数えられる寒霞渓(三笠山)を有する。
概要
標高816.7 mの星ヶ城山は瀬戸内海にある島々にある山の最高峰であり[1]、瀬戸大橋と大鳴門橋と明石海峡大橋が見渡せる。
南北朝時代に、南朝方の佐々木三郎左衛門尉飽浦信胤により築城した星ヶ城址、星ヶ城神社がある。 東西の両峰には、空壕、鍛冶場、水ノ手曲輪、烽火台などの跡が発見されている。
登山道
ギャラリー
- 頂上
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads