トップQs
タイムライン
チャット
視点

昭和橋架道橋

東京都の鉄道橋 ウィキペディアから

昭和橋架道橋
Remove ads

昭和橋架道橋(しょうわばしかどうきょう)は、東京都千代田区神田佐久間町一丁目・二丁目にある、昭和通り首都高速道路1号上野線に架かる鉄道橋(架道橋)である。東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線を通している。

概要 昭和橋架道橋, 基本情報 ...

概要

関東大震災震災復興事業として計画され、後に帝都に於ける失業救済事業[1]の一環で、1932年昭和7年)に総武本線が両国駅から御茶ノ水駅まで延伸された際、震災復興で作られた第1号幹線道路「昭和通り」に架けられた橋梁である。東京市電路面電車)が走行する道路を跨ぐため、中間に橋脚を必要としないガーダー橋を用いた。本橋梁は、1955年(昭和30年)に東海道本線富士川橋梁上り線(支間長63.35m、3径間連続中路プレートガーダー)が架設されるまで、日本最長スパンの鉄道用プレートガーダーを誇っており、昭和通りを跨ぐ勇壮な鉄道橋として知られていた。現在では、昭和通りの上に首都高速道路1号上野線)の高架が覆い被さっており、昭和通りから全景を確認することは容易ではない。

諸元

Thumb
昭和橋架道橋(2014年10月)

隣の橋

(上り) - 御成街道架道橋 - 秋葉原駅西口橋梁 - 秋葉原駅乗越橋梁 - 秋葉原駅東口橋梁 - 運河橋梁 - 昭和橋架道橋 - 第一佐久間町高架橋 - (下り)

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads