トップQs
タイムライン
チャット
視点

御成街道架道橋

東京都の鉄道橋 ウィキペディアから

御成街道架道橋
Remove ads

御成街道架道橋(おなりかいどうかどうきょう)は、東京都千代田区外神田一丁目(秋葉原)の中央通りに架かる鉄道橋(架道橋)である。東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線秋葉原 - 御茶ノ水間にあり、橋長38.12m複線プレートガーダー橋である。

概要 御成街道架道橋, 基本情報 ...

概要

帝都に於ける失業救済事業の一環で、1932年昭和7年)に総武線が両国駅から御茶ノ水駅まで延長された際、萬世橋通(現在の中央通り)に架けられた橋梁である。東京市電路面電車)が走行する道路を跨ぐため、橋脚を必要としないプレートガーダーを用いた。

名称の由来は、江戸時代徳川将軍家寛永寺参詣に使用した下谷御成街道からで、この街道筋違橋(すじかいばし)から下谷広小路(現在の上野広小路)を経て寛永寺(現在の上野恩賜公園)まで続いていた。なお、下谷御成街道は現在の中央通りとほぼ重なるものの、秋葉原中央交差点以南は中央通りの1本西側の道筋に相当する[1][2]

架設当時、御成街道架道橋とそれに続く旅籠町高架橋を遮る高さの建築物はなく、「東洋一の大陸橋」と謳われた総武線(当時は両国線と称した)の高架は、遠方からも視認する事ができた。2014年平成26年)現在、この架道橋の下には、ほぼ同じ広さの横断歩道が通っており、雨の日などは横断歩道を渡る歩行者雨傘代わりになっている。また、秋葉原付近の中央通りには信号機を除いて視界を遮る構造物がないため、秋葉原駅方面を知るランドマークともなっている。

Remove ads

諸元

Thumb
御成街道架道橋と旅籠町高架橋(1934年頃)

隣の橋

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads