トップQs
タイムライン
チャット
視点
曦子内親王
土御門天皇皇女、後嵯峨天皇准母 ウィキペディアから
Remove ads
曦子内親王(ぎし(あきこ)ないしんのう、元仁元年(1224年) - 弘長2年8月21日(1262年10月5日))は、鎌倉時代の皇族。土御門天皇皇女。生母は源有雅の女(大宮局)。伊勢斎宮。後嵯峨天皇准母・皇后宮、のち女院。院号は仙華門院(せんかもんいん)。
![]() |
生涯
寛元2年12月16日(1245年1月15日)内親王宣下、異母兄後嵯峨天皇即位に伴い、同日21歳で斎宮に卜定。同3年8月13日(1245年9月5日)、左近衛府へ初斎院入り、同年9月17日(10月9日)野宮へ移る。同4年1月29日(1246年2月16日)、後嵯峨天皇譲位により、群行せず退下。宝治2年8月8日(1248年8月27日)、後嵯峨天皇准母として皇后に冊立。建長3年3月27日(1251年4月19日)院号宣下、仙華門院と称する。弘長2年8月21日(1262年10月5日)、39歳で崩御。
参考文献
- 芳賀登 他 監修 『日本女性人名辞典』 日本図書センター、1998年、p. 603
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads