トップQs
タイムライン
チャット
視点

曲渕ダム

ウィキペディアから

曲渕ダム
Remove ads

曲渕ダム(まがりぶちダム)は、福岡市早良区二級河川室見川水系八丁川に建設された市町村営水道用ダムである[2]

概要 曲渕ダム, 所在地 ...
Thumb
天端
Remove ads

概要

高さ45mの堤体は粗石混じりコンクリートであり[3]、表面は御影石の布積みである。ダム下流は、「曲渕ダムパーク」として整備・公開されている[2]

歴史

大正期の福岡市において、人口の増加や生活の近代化が進み、公衆衛生の向上、各種工業の勃興や船舶用給水などの産業発展のために、水に対する需要が増し、上水道創設が課題となっていた[3]。そのため、1923年3月1日に曲淵ダムが竣工(当時の所在地は早良郡内野村)し、当時の福岡市の人口14.3万人のうち、3.5万人へ給水を開始した[4]。竣工当時は神戸長崎以外では初めて高さ30mを超えた水道専用ダムであり[5]、福岡市最初の水道専用ダム及び福岡市水道創設の水源でもあった[3]

1931年から1934年までには、拡張工事が行われ、曲渕ダムの有効貯水量はほぼ倍増した。また、その際に行われた漏水防止工事は、全国初のセメントガンによるセメント吹き付け施工であった[1]

曲渕ダムは1985年厚生省の「近代水道百選」に選ばれ、2009年に「福岡市有形文化財(建造物)」に指定され[3]2018年には「土木学会選奨土木遺産」に選ばれた[5]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads