トップQs
タイムライン
チャット
視点

書籍に関する世界一の一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

書籍に関する世界一の一覧(しょせきにかんするせかいいちのいちらん)は、書籍の分野で一番や1位の一覧である。

全般

  • 聖書 - 世界一のベストセラー。発行部数に関しては諸説ある。英国外国聖書協会の2021年の調査では50〜70億冊[1]
  • イギリスの旗 ギネス世界記録(旧称『ギネスブック』) - 年刊本として世界一のベストセラー[2]。2015年時点で1億3000万部[3]
  • アメリカ合衆国の旗マガフィー読本英語版』1879年版(ウィリアム・ホームズ・マガフィー英語版) - 著作権が確立していない時代に最も多く印刷された本。6000万部[4][注釈 1]
  • アメリカ合衆国の旗 ベティ・クロッカー・クックブック英語版 - 売上世界一の料理本。5000万部以上。ギネス認定[5]
  • オランダの旗 アンネの日記アンネ・フランク) - 売上世界一の日記。2500万部以上。ギネス認定[6]
  • イギリスの旗 ハリー・ポッターと呪いの子J・K・ローリングジョン・ティファニー英語版ジャック・ソーン英語版) - 売上世界一の戯曲。2016年8月6日現在、ニールセン・ブックスキャン調べで386万6156部。ギネス認定[7]
  • ドイツの旗 Das Postleitzahlenbuch(ドイツ郵便番号簿)1993年7月1日発行版 - 初版で最も多く印刷された出版物。1993年にドイツの郵便番号が5桁に変更されるに際して当時のドイツ連邦郵便ドイツ語版(DBP)が発行した。4230万部。ギネス認定[4][8]
  • アメリカ合衆国の旗 スター・ウォーズ - 売上世界一の映画を原作とした書籍シリーズ。1億部。ギネス認定[9]
  • スウェーデンの旗 イケア・カタログ - 世界で最も一年間の印刷部数が多いカタログ。「世界で最も読まれているカタログ」としてギネス認定[5]
  • イングランドの旗 ウィリアム・シェイクスピア - 売上世界一の戯曲家。推定40億冊以上。ギネス認定[10]
  • 日本の旗 細木数子 - 書籍売上世界一の占い師。9300万冊[11]。ギネス認定[12][注釈 2]
  • イギリスの旗 デイビッド・ウィルキンズ英語版コプト語からラテン語に翻訳した聖書 - 世界で最も売れ行きが遅かった本。1716年にオックスフォード大学出版局から500部が発行されたが、191年かかって完売した。平均20週に1冊の売上。ギネス認定[13]
  • ドイツの旗 Galaxy S4 Zoom - 世界最大の。5.01m × 8.08m。サムスン電子Galaxy S4 Zoomの宣伝の一環として、2013年9月7日にベルリンで発表した写真集。Facebookを介してサムスンに送られた28000枚の写真を掲載。ギネス認定[2]
    • アメリカ合衆国の旗 I Am Texas - 出版された世界最大の本。7.48m2。iライト・リテラシー・オーガニゼーション(iWRITE Literacy Organization)とブライアン博物館英語版が制作。2022年発表。ギネス認定[14]
  • カナダの旗 Teeny Ted from Turnip Town - 世界最小の本。0.07mm × 0.10mm。ギネス認定[15]
    • 日本の旗 四季の草花 - 世界最小の印刷された本。0.74mm × 0.75mm。2012年4月〜12月に凸版印刷の印刷博物館が250部印刷した。ギネス認定[2]
  • ドイツの旗 Das dickste Buch des Universums (ISBN 978-3-934046-46-7) - 世界で最も厚い本。2010年出版。コンテストに応募した4万人以上の子供たちの絵や文章を掲載。厚さ4.08m、50560ページ、220kg[16]
  • アメリカ合衆国の旗 The Pop-up story of Delray Beach(Roger Culbertson、Al Margolis)特大版 - 世界最大の飛び出す絵本。1.13m × 0.92m。重量19kg。ギネス認定[17]
  • 中華人民共和国の旗 永楽大典 - 世界最大規模の出版物。22,877巻・11,095冊・目録60巻。ギネス認定[18]
  • ミャンマーの旗 クドードー・パゴダ英語版石盤英語版 - 「世界最大の本」。仏教の経典を刻んだ1.5m × 1mの大理石の石板729枚が、729基の仏塔に収められている[18]
  • 日本の旗 冬眠草野心平) - 世界一短い。(●の記号1文字のみ)
  • インドの旗 Sri Sai Sudha Madhuri(A・V・S・ラジュ英語版) - 世界最長の一冊の伝記。1996年〜2007年にわたり執筆。サティヤ・サイ・ババの半生をまとめた伝記で、全32編。ギネス認定[17]
  • イギリスの旗 チャールズ・ハミルトン英語版(別名「フランク・リチャーズ」) - 最も多作の作家。推定7200万〜7500万語の小説を書いたとされる。ギネス認定[8]
  • アメリカ合衆国の旗 L・ロン・ハバード - 最も多くの著作が出版された作家。1934年2月〜2006年3月に1084作。ギネス認定[19]
  • 日本の旗 大川隆法 - 1年間の著作数世界一。2009年11月23日からの1年間で52冊。ギネス認定[20][21]
  • アメリカ合衆国の旗 フィリップ・M・パーカー英語版 - パソコンの力を借りた最も多産の作家。コンピュータアルゴリズムを使い、20万冊以上の本を書いた。ギネス認定[2]
  • イギリスの旗 アガサ・クリスティ - 最も翻訳されている作家。ユネスコ調べで6598の翻訳版がある。ギネス認定[2]
  • アメリカ合衆国の旗 プリンストン大学 - 一度に寄贈された古書の価値が最多。2015年2月の大学発表によると、慈善家ウィリアム・H・シャイドが所蔵していた3億ドル相当の古書が寄贈された。ギネス認定[22]
  • フィレンツェ共和国の旗 レスター手稿レオナルド・ダ・ヴィンチ) - 最高額の本。1994年、ビル・ゲイツが3080万2500ドルで購入。ギネス認定[7]
    • イギリス領北米植民地の旗 ベイ・サーム・ブック英語版 - 最高額の印刷された本。現存する11部中の1冊が2013年11月26日、サザビーズでアメリカ人ビジネスマンに1416万ドルで落札された。ギネス認定[7]
    • イギリスの旗 The Rabbit's Christmas Party(ビアトリクス・ポター) - オークションで取引された最高額のイラスト本。2008年7月17日、匿名のイギリス人コレクターに57万9232ドルで落札された。ギネス認定[22]
    • イギリスの旗 シェアボーン・ミサ典書英語版 - 個人販売による最高額の本。1998年に大英図書館が2488万ドル相当の取引で入手した。ギネス認定[23]
  • イギリスの旗 聖人行伝英語版(聖人列伝、聖人伝集) - 最も完結までに時間がかかった本。キリスト教の聖人を記念日順に分類しており、1643年に1月分が刊行開始され1940年に最終巻の12月分が刊行。
  • スリランカの旗 タヌワナ・セラシンゲ(Thanuwana Serasinghe) - 世界最年少で本を出版した男性。2017年1月5日に4歳356日で"Junk Food"をSooriya Publishersから[24]出版。ギネス認定[25]
  • イギリスの旗 ベラ・J・ダーク(Bella J Dark) - 世界最年少で本を出版した女性。2022年1月31日に5歳211日で"The Lost Cat"(ISBN 9798406605394)を出版。ギネス認定[26][27][注釈 3]
  • イギリスの旗 バーサ・ウッド(Bertha Wood) - 世界最高齢の処女出版。100歳の誕生日である2005年7月20日に"Fresh Air and Fun: The Story of a Blackpool Holiday Camp"(ISBN 1-874181-36-5 / ISBN 978-1-874181-36-1)を出版。ギネス認定[28]
  • イギリスの旗 ポール・エディ英語版 - 処女作に支払われた最高額。1999年、処女作『フリント』と当時未執筆の続編に対してイギリス・アメリカの出版社から280万ドルが支払われたとされる。ギネス認定[29]
  • アメリカ合衆国の旗 バラク・オバマミシェル・オバマ - ノンフィクションに支払われた前払金の最高額。両人の回想録(『約束の地 大統領回顧録』『マイ・ストーリー』として出版)に対して合計6500万ドル。ギネス認定[23]
  • 世界で最も長いタイトルの本は、インドの旗 インド2010年に出版された書籍。5633文字[16]
  • 日本の旗 るるぶ - 世界最長シリーズの旅行ガイド。2010年11月2日までに3791冊を出版[16]
  • インドの旗 ヴィックラント・マハジャン(Vickrant Mahajan) - 最大規模のサイン会を行った作家。2016年1月30日、インドの旗 ジャンムーで著書"Yes Thank You Universe" 6904冊にサインを行った。ギネス認定[22]
  • アメリカ合衆国の旗 シャドウズ・フロム・ザ・ウォール・オブ・デス英語版(Dr. Robert C. Kedzie) - 最も有毒な本。最大36gヒ素を含む86枚の壁紙を含む。ギネス認定[23]
Remove ads

辞典・事典

  • 中華人民共和国の旗 新華字典 - 売上世界一の辞典。4億冊[30]
  • 中華人民共和国の旗 中華字海 - 世界最大の漢字字典。収録字数約8万5000字。
    • 日本の旗 大漢和辞典 - 世界最大の漢和辞典。全15巻で約1万8000ページ。収録字数約5万1000字。
  • 中華人民共和国の旗 永楽大典 - (歴史的に)世界最大の百科事典。ギネス認定。
    • リビアの旗 アラブ法律百科事典英語版アラビア語版(通称:ALE) - 世界最大の(現行の)百科事典。全200巻で約16万4000ページ。重量は420kg。ギネス認定[31]

小説

漫画

  • 売上世界一のコミック本 - 特定不可能
    • 日本の旗 ONE PIECE尾田栄一郎) - 単一作家による売上世界一のコミック。2022年9月時点で5億1660万部。ギネス認定[39][40]。。
    • アメリカ合衆国の旗 X-メン - 1冊の売上が世界一のコミック。月刊誌『X-メン』第1号(1991年10月発行)が850万冊(4種の表紙で発行された累計)。ギネス認定[41][42][注釈 4]
    • 日本の旗 花より男子神尾葉子) - 最も多く発行された単一作者による少女コミックシリーズ。コミックス全37巻・完全版コミックス全20巻で、2023年4月19日時点での電子版を含まない累計発行部数が5940万9000部。ギネス認定[43]
  • アメリカ合衆国の旗 アメイジング・スパイダーマン - 最も表紙の数が多いスーパーヒーローのコミック。第666号(2011年9月発行)の表紙が145種類。ギネス認定[44]
  • 日本の旗 週刊少年ジャンプ - 発行部数が最も多い漫画雑誌。創刊以来の累計発行部数が75億部以上。ギネス認定[45]
  • アメリカ合衆国の旗 マーベル・コミック - 2015年現在、世界最大のコミック・ブックの出版社。ダイアモンド・コミック・ディストリビューターズ調べで2015年末のシェア41.82%。ギネス認定[44]
  • 日本の旗 集英社 - 世界最大の漫画出版社。ギネス認定[46][47][45]
  • アメリカ合衆国の旗 カッツェンジャマー・キッズ英語版 - 世界一長く続いている連載漫画。1897年12月12日に開始され2015年現在も継続中。ギネス認定[48][注釈 5]
  • カナダの旗 セレブス・ザ・アードバーク英語版デイヴ・シム英語版) - 最も刊行が続き巻数の多い(同一作家による)作画コミック。1977年〜2004年に全300巻。ギネス認定[51][注釈 6]
  • アメリカ合衆国の旗 ディテクティブ・コミックス英語版 - 世界一長く続いている月刊漫画雑誌。1937年3月に創刊し2015年現在も継続中。ギネス認定[52]
  • イギリスの旗 ザ・ビーノ英語版 - 世界一長く続いている週刊漫画雑誌。1938年7月30日に創刊し2019年現在も継続中。ギネス認定[47]
    • 長らくイギリスの旗ザ・ダンディ英語版』(1937年12月4日創刊)が世界最長とされてきたが[53][54]、同誌は2012年に廃刊した。
  • メキシコの旗 ペピンスペイン語版 - 世界で最も多くの号数が発行された漫画雑誌(週刊→日刊)。1936年3月4日〜1956年10月23日に全7561号を発行。ギネス認定[55]
  • 日本の旗 ジャンケンポン泉昭二) - 世界一発行回数(掲載回数)の多い4コマ漫画。1969年9月に連載開始し2017年現在も継続中。2016年11月24日付で1万5000回を超える。ギネス認定[47][56]
  • 日本の旗 巨人用 進撃の巨人諫山創) - 2021年、SF漫画「進撃の巨人」の完結を記念して、講談社が、主人公・エレン・イエーガーが巨人化したサイズを想定し、1.1m×71.5cmの巨大本を全国限定100冊の通販のみで販売したところ、2分で完売。後日ギネス世界記録の「世界最大の漫画の本」に登録認定をされた[57]
  • 日本の旗 1コマの国のアリス(凸ノ高秀) - デジタルコミックにおいて、最も長い1コマのグラフィック画像。320dp × 16万3,631dp。2018年4月19日にタテコミの宣伝としてパピレスが公開した。ギネス認定[47]
  • アメリカ合衆国の旗アメイジング・ファンタジー英語版』第15号 - 世界で最も高額で落札されたコミック。2021年9月9日、ヘリテージ・オークションにて360万ドルで落札。ギネス認定[58]
  • アメリカ合衆国の旗 アクション・コミックス - 世界で最も高い価値がついたコミック。『アクション・コミックス』第1号が2017年1月のノストマニア・コミックブック価格ガイドで814万ドルと評価される。ギネス認定[51]
  • フランスの旗 アステリックスルネ・ゴシニアルベール・ユデルゾ) - 世界で最も多くの言語に翻訳されたコミック。111の言語・方言に翻訳。ギネス認定[60]
  • アメリカ合衆国の旗 ピーナッツチャールズ・M・シュルツ) - 世界で最も多くの新聞に掲載されていたコミック。世界75か国で2620紙に掲載。ギネス認定[49]
  • 日本の旗 ドラゴンボール鳥山明) - 世界で最もビデオゲーム化されたコミック(スーパーヒーロー漫画)。1986年〜2016年に146作が販売。ギネス認定[62][46][44]
  • アメリカ合衆国の旗 X-メン - 最も多くのビデオゲームに登場したコミック・ブックのスーパーヒーローチーム。2017年3月1日現在、27本のビデオゲームに登場[注釈 7]。ギネス認定[63]
  • アメリカ合衆国の旗 スタン・リー - 世界で最も多くの作品が映画化された漫画原作者。リーの死去までに36本が映画化された。ギネス認定[44][64]
  • アメリカ合衆国の旗 スタン・リー - 世界で最も多くのコミック・ブックのキャラクターを創作したクリエイター。1941年8月〜2011年に343人以上のキャラクターを創作。ギネス認定[51]
  • 日本の旗 石ノ森章太郎萬画大全集石ノ森章太郎) - 1人の著者によって出版された最多コミックの記録。全500巻、770作品、総ページ数12万8000ページ。ギネス認定[65]
  • 日本の旗 あさりちゃん室山まゆみ) - 二人組の女性漫画家による最も発行巻数の多いコミックシリーズ。1980年〜2014年に全100巻。ギネス認定[66]
  • アメリカ合衆国の旗 ケン・ボールド英語版 - 最高齢のコミック・ブックのアーティスト。最高齢で表紙を描いたアーティスト。2015年に95歳95日(発売日ベース)で『コンテスト・オブ・チャンピオンズ英語版』第2号の表紙[67]を描いた。ギネス認定[68]
  • ポーランドの旗 Pieces Project - Pieces Book 1英語版(ヤコブ・マゼラ(Jakub Mazerant)) - 寄稿者数が最も多いコミック。17か国・94人のアーティストが参加した。ギネス認定[48]
  • 日本の旗 浦沢直樹吉田秋生 - 小学館漫画賞最多受賞。それぞれ3回。ギネス認定[45]
Remove ads

雑誌

  • アメリカ合衆国の旗 パレード英語版 - アメリカ国内で日曜紙と共に配布される。2000年4月現在、3700万部。ギネス認定[8]
  • アメリカ合衆国の旗 フォーチュン - 世界最大の英文ビジネス誌。発行部数100万部。
  • アメリカ合衆国の旗 ハーパーズ バザー - 世界一長く続いている女性向けのファッション誌。
  • イギリスの旗 DPICT英語版 - 世界で最も多くの表紙が用意された雑誌。2000年4月発行の創刊号の表紙が560種類。ギネス認定[8]
  • 日本の旗 週刊住宅情報リクルート) - ページ数が世界一多かった定期刊行雑誌。1990年1月10日発行号が全1940ページ。ギネス認定[69]
  • アメリカ合衆国の旗 フェイト英語版 - 世界一長く続いている超常現象専門雑誌。1948年創刊。2009年7月以後、オンライン配信のみに移行[70]

オーディオブック

  • アメリカ合衆国の旗 L・ロン・ハバード - 最も多くのオーディオブックが出版された著者。2009年4月21日現在、185作。ギネス認定[17]
  • イギリスの旗 ジム・デール英語版
    • 1作のカセットブックで最も多くの声を担当した声優。『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』で134種類の声を担当。ギネス認定[29]
    • カセットブック・チャートの上位独占。2005年8月、自身が朗読した『ハリー・ポッター』シリーズのオーディオブックが、Amazon.comの「アメリカで最も売れたカセットブック」の上位6位を独占。ギネス認定[29]
  • 日本の旗 吉本隆明五十度の講演(吉本隆明) - 最長のオーディオブック。115時間43分。2008年8月1日に東京糸井重里事務所から出版された。ギネス認定[35]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads