トップQs
タイムライン
チャット
視点

最上小国川

山形県を流れる河川 ウィキペディアから

最上小国川map
Remove ads

最上小国川(もがみおぐにがわ)は、最上川水系支流で、山形県最上郡最上町および舟形町を流れる一級河川である。「最上小国川」とは近隣のほかの小国川と区別するための名称であり、地元では小国川と呼ばれている。

概要 最上小国川, 水系 ...

地理

山形県最上郡最上町大字富澤の宮城県との県境付近にある奥羽山脈に源を発する。田代峠を源流とする支流を集め北に流れ、中山峠を源流とする明神川と最上町富沢を合わせると西に転ずる。この先で小国盆地が開け、最上町中心部となる。そのままいくつかの支流と合流すると再び山が迫り、舟形町中心部まで瀬見渓谷が続く。舟形町舟形で国道13号羽州街道)を横切り、舟形町冨田で最上川に合流英語版する[1]

松原アユと呼ばれる天然が釣れる川として知られている。

支流

  • 明神川
  • 鳥出川
  • 絹出川 - 黒沢川
  • 満沢川
  • 杉ノ入沢川
  • 白川

河川施設

並行する交通

道路

流域の観光地

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads