トップQs
タイムライン
チャット
視点

最上川美術館

日本の美術館 ウィキペディアから

Remove ads

最上川美術館(もがみがわびじゅつかん)は、山形県村山市にある美術館

概要 最上川美術館, 施設情報 ...

概要

2004年村山市市制50周年記念事業として開館[1]。かつて存在した大淀尋常小学校の跡地に建設された[2][3]。山形県を流れる最上川景勝を生涯描き続けた洋画家真下慶治1914年 - 1993年)の作品を展示している。本美術館には200点収蔵されており、その中から季節やテーマに合わせ展示を行っている[2]。企画展だけでなく常設展もしている[4]

美術館の眼下には最上川が流れており、テラスからは最上川を眺望することができ、"やまがた景観 物語おすすめビューポイント33"の1つにも選ばれている[2]

沿革

施設概要

木造となっており、地元の杉材や楯山石(たてやまいし)が使用されている[2][5]

  • 建築設計:髙宮眞介
  • 敷地面積:4,220m2
  • 床面積:723.6m2

利用案内

【開館時間】

・ 9:00~17:00 (入館は16時30分まで)

【休館日】

水曜日(祝日及び振替休日と重なる場合は翌日)

年末年始

上記以外の日でも展示替等により臨時休館になる場合あり[1]

【入館料】

・大人300円 ・団体(8名以上)250円

・高校生以下無料 ・その他 JAF、SD等割引有り

【アクセス】

JR東日本村山駅から車で約10分[1]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads