トップQs
タイムライン
チャット
視点
最妙勝定経
ウィキペディアから
Remove ads
『最妙勝定経』(さいみょうしょうじょうきょう、一巻)が、経録に最初に見られるのは、隋代の『衆經目録[1]』(593年)卷第四 衆經疑惑五であり、真偽未分とされている[2]。さらに唐絶頂期の開元釈教録(730年)に至って偽経の評価が確定され、そのため入蔵されず、長期にわたり佚書とされていた。1944年(昭和19年)関口真大博士が、旧旅順博物館収蔵の敦煌文献[3]を調査し『最妙勝定経一巻』を発見した。『最妙勝定経一巻』の発見後、関口博士は1950年にその報告として『敦煌出土最妙勝定経考』を発表し[4]、その付録に校訂したテキスト全文を附した[5]。その後1995年刊行の方広錩主編『蔵外仏教文献』第一輯に『最妙勝定経』の記事があり、関口博士発見本及びその後発見された敦煌出土の断簡による校訂本が収録されている。1998年の「『最妙勝定経』考」には、方広錩の資料等を底本として猪崎直道が復元した全文テキストが添付されている。
Remove ads
概要
関口博士は、『出三蔵記集 [6]』にこの経が触れられていないこと、天台の慧思が二十歳(535年)[7]の時にこの経を読んだとのこと[8]から、『最妙勝定経』の成立は515年(天監14年)-535年と推定した[9]。
この経の趣旨は禅定の功徳の宣揚に尽きる。経中に「復た一人有りて、上の所説の如く、一切の功徳、皆悉く能く満たし、亦三千大千世界を満たし、亦能く十二部経、十五違陀[10]論を讀誦し、持戒、忍辱、布施し、持戒、忍辱、布施を論じ、多聞にして、諸人中に於て、最も第一と為す。萬法を演説し、皆な悉く空寂となり、諸聴者を令て五神通[11]を得しむ、是の益有りと雖も、一人の一日一夜の入定には如かず。……当に知るべし、修禅は最妙最勝なり。[12]」
注・出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads