トップQs
タイムライン
チャット
視点
関口真大
日本の僧 (1907-1986) ウィキペディアから
Remove ads
関口 真大(關口 眞大、せきぐち しんだい、1907年3月15日[1] - 1986年10月2日[2])は、天台宗の僧、仏教学者。
経歴
1907年、栃木県生まれ。1931年、大正大学文学部を卒業。日光山華厳院住職となる。また、母校である大正大学で教授を務め、1960年「天台止観の成立と達摩禅」を大正大学に提出して文学博士号を取得。1978年に定年退職すると同時に名誉教授となった。以降も、国際仏教研究所理事、全日本仏教会評議員を務めた。[3]
著書
- 『天台小止観の研究 初学坐禅止観要門』理想社 1954/増訂版・山喜房佛書林 1961、1974
- 『達摩大師の思想と達摩禅の形成 新資料による思想史的基礎研究 達摩大師の研究』彰国社 1957
- 『禅とはなにか』現代教養文庫 1963、社会思想社 1984、形相 2008
- 『禅宗思想史』山喜房佛書林 1964
- 『日光 その周辺の美と自然』現代教養文庫 1964
- 『達磨の研究』岩波書店 1967、復刊1984、1994
- 『天台止観の研究』岩波書店 1969、復刊1985、1995
- 『匂い・香り・禅 東洋人の知恵』日貿出版社 1972
共著編
校訂・訳
Remove ads
論文
注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads