トップQs
タイムライン
チャット
視点

最高出塁率 (日本プロ野球)

日本プロ野球におけるタイトル ウィキペディアから

最高出塁率 (日本プロ野球)
Remove ads

最高出塁率(さいこうしゅつるいりつ)は、日本プロ野球におけるタイトルの一つ。

概要 最高出塁率, リーグ ...

概要

レギュラーシーズンを通して最も出塁率が高い選手を、最高出塁率として連盟から表彰される。

パシフィック・リーグでは1962年から最高出塁率が、セントラル・リーグでは1967年から最多出塁数が連盟表彰対象になっていた。ただし、当時の出塁率の計算式は犠飛を分母に入れないものであった。1985年から両リーグとも現行制度の計算式で最高出塁率が表彰されている。

この制度変更では初年度から余波が生じた。巨人の吉村禎章は、残り1試合で出塁率.432であり、同じく残り1試合で.423のランディ・バースに9厘差をつけて1位であった。しかし、最終戦の直接対決では、本塁打記録に迫っていたバースが勝負を避けられ5打席全部出塁して.42807となったのに対し、吉村は仮に3打席凡退で交代なら.42857だったにもかかわらず、フル出場した結果4打席凡退して.42754となり、タイトルを逃した。巨人ベンチは気づいていなかったとされ、前年までの計算方法だと、バースが.430、吉村が.433だった。

なお、野球規則10・22(a)には、必要打席数に満たない打者でも、その不足数を打数として計算し、なお最高出塁率になった場合には、この打者がリーグの最高出塁率打者となる旨の但書がある。2003年ロベルト・ペタジーニは、規定打席に20打席不足して出塁率.457であり、不足分を加算しても出塁率.436で、規定打席到達者1位(福留孝介の.401)を上回ったが、2007年以前の規定(当時は10.23(a))は首位打者と最高長打率打者にのみ適用されていたため、福留がそのまま最高出塁率となった。

Remove ads

歴代表彰者

要約
視点
さらに見る 年度, セントラル・リーグ ...
  • 太字は各リーグ記録
  • 赤太字はNPB最高

複数回受賞者

  • 太字は現役

さらに見る 選手, 回数 ...

両リーグ受賞者

  • 落合博満(パ:1982,1985,1986 セ:1987,1988,1990,1991)
    • その他、複数球団で最高出塁率を獲得した者にT.オマリー・A.カブレラ・糸井嘉男・近藤健介など
Remove ads

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads