トップQs
タイムライン
チャット
視点
小川亨
日本のプロ野球選手 (1945-) ウィキペディアから
Remove ads
小川 亨(おがわ とおる、1945年8月1日 - )は、宮崎県宮崎市出身の元プロ野球選手(外野手、内野手)・コーチ、解説者。
Remove ads
経歴
要約
視点
プロ入りまで
宮崎商業では3年次の1963年、4番・中堅手として夏の甲子園県予選決勝に進出。エース清俊彦を擁する高鍋高を破り夏の甲子園への出場を決めるが、大会では2回戦に進出するものの、甲府商の大石勝彦・堀内恒夫両投手の継投に敗れた[3]。この年の大会は出場校が多く、西宮球場が併用されたため、宮崎商は甲子園ではプレーできなかった。高校同期に高橋博士捕手、1年下に山本真一三塁手、2年下には控え投手の水谷実雄がいた。その後、高校日本代表として高橋や池永正明、和田徹らと共にハワイに遠征を経験。
高校卒業後は1964年に立教大学へ進学し、東京六大学リーグでは3年次の1966年春季で、槌田誠・谷木恭平・秋山重雄・阿天坊俊明らと共に7年ぶりの優勝を飾る。同年秋季では秋元国武と3厘差でリーグ2位の打率.372を記録し、3本塁打も放ってベストナイン(外野手)に選出された。リーグ通算61試合出場、196打数57安打、打率.291、7本塁打、33打点。
現役時代
1967年のドラフト3位で近鉄バファローズに指名され、大学卒業後の1968年に入団。膝を深く、体をくの字に曲げ、バットを極端に短く持って投手に傾ける独特の構えで、勝負強い打撃を発揮。1年目の1968年から外野手、一塁手として一軍に定着、56試合に先発し打率.256を記録。
1969年は11本塁打と長打も増え、同年から1973年まで5年連続2桁本塁打を記録。
1971年は自己最多の20本塁打、打率もリーグ5位の.315と大台を突破し、中心打者としての地位を固めた。また、1年目から1974年まで7年連続で2桁盗塁も記録し、1970年・1972年とリーグ最多三塁打を記録。
大学の先輩である西本幸雄監督就任後は1975年は打率こそ3割を切ったものの、最高出塁率のタイトルを獲得したほか、7月10日の南海戦(日生)から9月6日の太平洋戦(藤井寺)まで歴代3位[4]の180打席連続無三振記録を樹立した[5]。
1979年はリーグ初優勝に貢献し、同年の広島との日本シリーズでは全7戦に一塁手として先発出場、24打数6安打の成績を残す。
1980年には自己最高となる打率.323を記録してリーグ6位に付け、同年の広島との日本シリーズでは全7戦すべてに安打を放ち、23打数9安打5打点と活躍、敢闘選手賞を獲得するが日本一はならなかった。
近鉄一筋17年のプロ生活で、通算1908試合出場は球団最多記録[6]。1984年9月30日の日本ハム戦(藤井寺)を最後に現役を引退。
現役時代には、その朴訥とした風貌から松下電器の暖房器具のCMに農夫役で出演したこともある(実際、家庭菜園を趣味としている)。
引退後
引退後は近鉄の二軍打撃コーチ(1985年)を経て、朝日放送解説者(1986年 - 1988年)を務め、日本プロ野球史に残る『10.19』のロッテ×近鉄戦ダブルヘッダーの第一試合ではラジオ中継の解説を、第ニ試合ではテレビ中継の解説をしていた。平日朝の情報ワイド番組『おはよう朝日です』では「小川亨のスポーツ&スポーツ」を担当した。
1989年から1992年まで近鉄の一軍打撃コーチを務め、1989年のリーグ優勝に貢献。
1993年には大学の先輩である土井正三監督率いるオリックス・ブルーウェーブの一軍打撃兼外野守備・走塁コーチに就任。
1994年はオリックスの二軍打撃コーチを務めて退任。オリックス退団後は文化放送解説者(1995年 - 2007年)を務め[7][8]、プロ野球マスターズリーグでは大阪ロマンズでプレー。中学硬式野球チーム「大阪狭山リトルシニア野球協会」の監督も務めており、愛弟子には藤江均(横浜 - 楽天)、明瀬諒介(日本ハム)らがいる。
2003年から2023年まで法務省から保護司を委嘱され、保護観察処分を受けた者への説諭等を行う活動を進めていた[9][10]。
Remove ads
詳細情報
年度別打撃成績
- 各年度の太字はリーグ最高
タイトル
- 最多出塁数:1回 (1975年)
表彰
- ダイヤモンドグラブ賞:1回 (1980年)
- 日本シリーズ敢闘賞:1回 (1980年)
- パ・リーグプレーオフ優秀選手賞:1回 (1979年)
記録
- 初記録
- 初出場・初先発出場:1968年4月7日、対西鉄ライオンズ3回戦(小倉球場)、2番・右翼手として先発出場
- 初安打:1968年4月24日、対阪急ブレーブス5回戦(阪急西宮球場)、5回表に吉沢岳男の代打として出場、水谷孝から三塁打
- 初打点:1968年5月4日、対東京オリオンズ2回戦(東京スタジアム)、8回表に妻島芳郎から押し出し四球
- 初本塁打:1968年7月21日、対東京オリオンズ18回戦(東京スタジアム)、3回表に坂井勝二から2ラン
- 節目の記録
- 1000試合出場:1976年5月26日、対ロッテオリオンズ前期5回戦(西京極球場)、6番・指名打者として先発出場 ※史上186人目
- 1000本安打:1977年8月22日、対クラウンライターライオンズ後期6回戦(日生球場)、3回裏に山下律夫から右前安打 ※史上104人目
- 100本塁打:1978年8月19日、対クラウンライターライオンズ後期8回戦(平和台球場)、7回表に古賀正明から3ラン ※史上97人目
- 1500試合出場:1980年9月29日、対西武ライオンズ後期11回戦(西武ライオンズ球場)、2番・一塁手として先発出場 ※史上65人目
- 1500本安打:1982年8月6日、対西武ライオンズ後期4回戦(西武ライオンズ球場)、4回表に高橋直樹から右前適時打 ※史上46人目
- 150本塁打:1983年5月10日、対ロッテオリオンズ2回戦(川崎球場)、9回表に西井哲夫からソロ
- その他の記録
- オールスターゲーム出場:2回 (1974年、1975年)
背番号
- 7 (1968年 - 1984年)
- 73 (1985年、1989年 - 1992年)
- 71 (1993年 - 1994年)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads