トップQs
タイムライン
チャット
視点

月令

ウィキペディアから

Remove ads

月令(げつれい、がつりょう)とは漢籍の分類のひとつで、月ごとの自然現象、行事、儀式、農作業などを記したものを言う。時令(じれい)とも呼ぶ。古代の制度・習俗や農業技術を知るために重要である。

分類

四部分類における月令の位置は、各目録ごとに異なる。『隋書経籍志は『四民月令』を子部の農家に、『玉燭宝典』を雑家の中に含める。『旧唐書』も同様だが、『新唐書芸文志では『四民月令』『玉燭宝典』『荊楚歳時記』をまとめて農家に分類する。

北宋の『崇文総目』は史部に「歳時類」という独立した分類を立てた[1]。『直斎書録解題』では「時令類」[2]、『通志』では礼類の「月令」とする[3]。『四庫全書総目提要』では史部に「時令類」を設けている。

歴史

詩経』豳風・七月では月ごとの自然現象や農作業をうたっており、月令の原始的な形と見なすことができる。

月令の代表としては『呂氏春秋』十二紀、および十二紀から季節に関係する部分を抜きだした『礼記』月令篇がある。

日本では平安時代の惟宗公方『本朝月令』(4月から6月までが残る)が、朝廷の年中行事を記す。

代表的な月令

注釈

『礼記』月令の注釈という形で、制度に関する書物が書かれた。

  • 後漢蔡邕『月令章句』(現存しないが引用が残る。また現存の「月令問答」「明堂月令論」は本来『月令章句』の一部だったという[4]
  • 、馮応京『月令広義

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads